遠藤新
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠藤新(えんどう あらた、1889年6月1日 - 1951年6月28日)は、日本の建築家。フランク・ロイド・ライトに学び、そのデザイン・空間を自己のものとして設計活動を行った。
目次 |
[編集] 生涯
福島県相馬郡福田村(現新地町)出身、東京帝国大学建築学科卒業。明治神宮の建設に関わった後、1917年、帝国ホテルの設計を引き受けたライトの設計事務所に勤める。
建設費用がかかり過ぎるとしてライトは解雇され、途中で帰国してしまうが、遠藤ら弟子が帝国ホテルを完成させた。また、自由学園、山邑邸も、ライトの基本設計を元に完成。1935年からは満州と日本を行き来して設計活動を行った。1945年満州にて第二次世界大戦の終戦を迎えたが、翌年心臓発作で入院し、半年後に日本に帰国した。1949年からは文部省学校建築企画協議会員を務め、戦後占領下の日本における学校建築のあり方に対する提言を行った。1951年4月体調を崩し、東大病院に入院。2ヶ月後、同病院にて死去した。
独立後もライトに心酔し、ライトばりの建築を設計し続けた。このため、ライトの使徒とも呼ばれ、独創性がないと軽視されることもあった。しかし、ライトの設計思想をよく理解した遠藤の作品は、ヒューマンスケールな広がりのある空間で多くの人に親しまれており、再評価が行われている。
[編集] 作品
- 近藤邸 (神奈川県藤沢市/1925年/藤沢市民会館敷地に移築公開)
- 自由学園目白講堂 (東京都豊島区/1927年)
- 加地別邸 (神奈川県葉山町/1927年/個人邸として現存)
- 旧的場邸 (宮城県仙台市/1927年/個人邸として現存)
- 矢田部邸 (東京都武蔵野市/1928年/個人邸として現存)
- 旧小塩完次邸 (現・くるめがすりの家/福島県相馬郡新地町/東京都武蔵野市から遠藤の出身地に移築)
- 甲子園ホテル (現・武庫川学院甲子園会館/兵庫県西宮市/1930年)
- 旧石原別邸 (栃木県那須郡/1931年)
- 笹屋ホテル (現・戸倉温泉笹屋ホテル豊年虫/長野県千曲市/1932年)
- 自由学園南沢キャンパス (東京都東久留米市/1930年-)
- 満州中央銀行倶楽部 (中国/1935年)
- 真岡尋常高等小学校講堂 (栃木県真岡市/1938年)
- 目白ヶ丘教会 (東京都新宿区/1950年)
[編集] その他
[編集] 文献
- 「自由学園女子部の分析を通して“空間意識”を把握する」(船越徹他、建築文化1965年8月号)
- 「無の探勝 遠藤新の建築作品を巡っての考察試論」(南迫哲也、季刊カラム1984年4月号)
- 『遠藤新生誕100年記念ー人間・建築・恩恵ー』(INAXギャラリー、1989年)
- 『建築家遠藤新作品集』(中央公論美術出版、1992年)
- 『F.L.ライトと弟子達 日本人によるライトの受容と実践』(ギャルリータイセイ、1996年)
- 『帝国ホテルライト館の幻影ー孤高の建築家遠藤新の生涯』(遠藤陶、廣済堂出版、1997年)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- MY FAVORITE ARCHITECTURE[1]