真岡市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
真岡市(もおかし)は、栃木県の南東部に位置する市。農業・商業・工業のバランスのとれた芳賀郡市の中心都市。
地名の「真岡(もおか)」の由来は、複数の説があるが、中心部にある城址「舞丘」からきたともいわれる。戦前は、日本領だった樺太の「真岡(マオカ)」とよく混同された。読みは「もおか」「もうか」の2種類がある。駅名は「もうか」を採用していたが、真岡線が国鉄より第三セクターに移管になったとき「もおか」に変更。行政的には「もおか」に呼称が統一された。
目次 |
[編集] 地理
- 同県の南東部、関東平野の北のはずれにある。東京からは、およそ100kmの距離。西から鬼怒川低地、真岡台地、五行川低地が連なり、低地域では稲作が盛んである。市の東部は標高 150~280m 程度の八溝山地の一端がかかる。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
- 旧石器時代:磯山遺跡
- 縄文時代:市内各所に遺跡あり。特に五行川に流れ込む小河川によって形作られる舌状台地上に分布する。
- 弥生時代:集落遺跡や土器散布地が多数見られる。
- 古墳時代:瓢箪塚古墳、稲荷山古墳(方形周溝墓が検出、高勢町に公園として整備)、鶏塚古墳
- 奈良時代:中村廃寺(倉庫址が出土 廃寺ではない)、大内廃寺、かつては中村地区に条里制遺構が残っていた。
- 鎌倉時代:中村城跡(現遍照寺、方形の土塁・堀が見られる)
- 室町時代:宇都宮氏の家臣芳賀氏がこの地方を治める
- 安土桃山時代:宇都宮氏の取りつぶしにより芳賀氏の支配が終わる
- 江戸時代:当初大名が入所したが、後に天領になる。代官所配置。旗本の知行所も点在。後期は、二宮尊徳の仕法がおこなわれる
- 明治時代:郡役所が設置。末年には下館真岡間に鉄道敷設。
- 大正時代:鉄道が茂木まで延伸。
- 昭和時代:戦中、市街地南部に疎開企業として日本蓄音機(コロムビア)進出。29年3月に真岡町、山前村、大内村、中村の一町三村が合併する。同年10月に真岡市となる。
[編集] 行政
- 市長:福田武隼
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業
- 地場産業としては、酒造や真岡木綿がある。造り酒屋は数軒存在したが現在は1社のみである。江戸時代、この地が集散地となった真岡木綿は最盛期37万反を産したが、開国にともなう海外木綿の流入により明治以降は生産量が激減し、農家の自家消費程度の生産しかされなくなった。近年、真岡木綿の復興が図られかつての経験者により技術伝承の努力がされている。製品は物産会館等で購入することができる。
- 工業
- 昭和30年代より内陸型の工業団地が計画され造成が進んだ。立地としては、当時農業以外に産業が少なく農家の次三男などの余剰労働力を多く抱え過疎化が進行していたこと。広範囲に平地林(雑木林)が存在したが、エネルギー革命(薪炭革命)や化学肥料の普及により枯れ葉の堆肥化や薪炭の利用がされず造成適地として残っていたこと。鬼怒川が近くを流れ工業用水を得やすかったこと。東京から100キロ圏内で製品輸送の便がよかったことなどにより、折からの高度経済成長に乗って多数の工場が進出してきた。市西部の台地に進出した企業は、隣町の上三川に日産の栃木工場、芳賀町にホンダの栃木事業所があることから自動車の関連企業が多い。他に電子機器、工作機械、非鉄金属(アルミ圧延)、食品加工などの工場も立地している。地元真岡市から工業団地に入った企業は当初2社と少ない。現在第4第5工業団地を造成している。
- 商業
- 地方都市として小規模な商店街が中心部にある。昭和40年代から大規模小売店が進出、その後駅西の区画整理事業地内に広大な駐車場をそなえた郊外型のスーパーが進出した。都市計画道路沿いを中心に専門店も進出している。市中心部の個人商店を中心とした商店街は、店を閉めた所が何軒かあるが、シャッター街も寂れた町並みもなく、市の商業地区全体としては洋風の建物が多い綺麗な街並みとなっている。大型店に対抗して地元商店が商業協同組合によるショッピングセンターを建設したが、そのほとんどが閉店、現在は北真岡地区に一店舗を残すのみである。2005年夏に日本コロムビア(子会社)の工場跡地にイオンスーパーセンター真岡店がオープンした。
- 農業
- 耕地は水田が主である。作物としては米のほか、イチゴ、なす、メロンなど。真岡市が芳賀地区の中心となっているため「JAはが野」の本所や集荷施設等も存在している。施設園芸作物の生産は盛んである。
- 産業人口
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 海外
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 真岡市立真岡小学校
- 真岡市立真岡西小学校
- 真岡市立真岡東小学校
- 真岡市立亀山小学校
- 真岡市立大内中央小学校
- 真岡市立大内西小学校
- 真岡市立大内東小学校
- 真岡市立山前小学校
- 真岡市立西田井小学校
- 真岡市立山前南小学校
- 真岡市立東沼小学校
- 真岡市立中村小学校
- 真岡市立長田小学校
- 真岡市立中村東小学校
- 真岡市立中村南小学校
[編集] 中学校
- 真岡市立真岡中学校
- 真岡市立真岡東中学校
- 真岡市立真岡西中学校
- 真岡市立大内中学校
- 真岡市立山前中学校
- 真岡市立中村中学校
[編集] 高等学校
[編集] その他
- 自然教育センター
- 科学教育センター
- 真岡コンピュータ・カレッジ(職業訓練法人真岡情報処理学園)
- 真岡共同高等産業技術学校(職業訓練法人)
- ピタゴラス・ブラジル真岡校(ブラジル人学校)
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 道路
- 国道121号
- 国道294号
- 294号バイパス(真岡バイパス)
- 国道408号
- 鬼怒テクノ通り(真岡バイパス、真岡北バイパス)
- 北関東自動車道が着工建設中
- 真岡インターチェンジ設置予定。予定地は鬼怒テクノ通り上にある。
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 真岡の夏祭り
- 大前神社(日本一の恵比寿像)
- 夏越祭(7月31日) 例大祭(11月9・10日)
- 井頭公園
- 県が管理する大規模都市公園、夏は一万人プールがにぎわう。隣接地に真岡井頭温泉があり第3セクターにより運営されている。
- 中村八幡神社
- 流鏑馬
- 真岡観光リス村
[編集] 出身有名人
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 栃木県の市町村 | 真岡市