酒殿駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒殿駅(さかどえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町に所在する九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅。1985年(昭和60年)まで当駅から勝田線志免駅への貨物支線が分岐していた。
目次 |
[編集] 駅構造
2面2線のホームを有する。日本家屋のような開業以来の駅舎は、放火により焼失した。保線用の側線と木造の保線小屋がある。
[編集] のりば
1 | ■香椎線 | 長者原・香椎・西戸崎方面 |
2 | ■香椎線 | 宇美方面 |
[編集] 駅周辺
ホームから南側を向くと旧国鉄志免炭鉱跡のボタ山を遠望することができる。粕屋町の南端部に立地しており町の中心部から離れていることに加え幹線道路から離れていることもあって駅周辺は田畑が多く人家はまばらであったが至近に大型商業施設が進出し状況が一変している。大規模商業施設のほかにも近年マンションや一戸建ての住宅が急激に増えており、酒殿駅自体の利用客も増加しており、一時は無人駅となっていたが、駅員が配置されるようになった。
- ダイヤモンドシティ・ルクル(ショッピングセンター) - 南西約1km
- 駕与丁公園(駕与丁池) - 北約600m
[編集] 歴史
- 1904年(明治37年)1月1日 - 博多湾鉄道(1920年、博多湾鉄道汽船に改称)が開設
- 1909年(明治42年)8月1日 - 酒殿~志免駅間貨物支線開業(1915年3月11日、旅石に延長)
- 1942年(昭和17年)9月19日 - 博多湾鉄道汽船が西日本鉄道に大同合併し同社糟屋線所属となる
- 1944年(昭和19年)5月1日 - 西日本鉄道糟屋線が戦時買収により国有化され運輸通信省香椎線に継承
- 1961年(昭和36年)12月21日 - 貨物業務取扱廃止
- 1985年(昭和60年)1月1日 - 貨物支線廃止
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承