野村四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野村 四郎(のむら しろう、1936年-)は、現代の観世流シテ方能楽師。東京芸術大学名誉教授。(社)日本能楽会会長。(社)観世会監事。(社)銕仙会理事。
東京にて和泉流狂言方六世野村万蔵の四男に出生。兄弟たちが狂言師となる中でひとり能役者に進むべく、1952年、二十五世観世元正に内弟子入門、観世寿夫に師事。
1955年に初シテ『俊成忠度』を演じ、1962年に独立。これより観世流シテ方として活躍し、能楽界の重鎮となる。
ヨーロッパ、アメリカ、インド等で能楽を公演して世界各地への普及に貢献。観世流職分として能楽界の後進を育成、東京藝術大学音楽学部教授として能楽研究と教育、ワシントン大学やハワイ大学等で能楽指導にあたる。
古典の秘曲、大曲あるいは復曲能のかずかずを上演するとともに、新作能の作曲・作舞・上演、異分野の邦楽や洋楽との共演、他流との共演など、新しい試みにも積極的に取り組む。2006年に日本芸術院賞を受賞。
[編集] 年表
- 1955年 初シテ『俊成忠度』
- 1962年 独立、これより観世流シテ方として活躍
- 1978年 重要無形文化財総合認定の日本能楽会会員
- 1987年 野村四郎の会『求塚』で文化庁芸術祭優秀賞
- 1994年 芸術選奨文部大臣賞
- 1998年 紫綬褒章
- 2003年 第25回観世寿夫記念法政大学能楽賞
- 2006年 2005年度(第62回)日本芸術院賞ー近年の舞台活動に対して
[編集] 著作
- 『能を彩る文様の世界』野村 四郎・北村 哲郎 (檜書店・1997/12) ISBN 4827909458
[編集] 野村家の人々
長男の野村昌司は観世流シテ方能楽師。和泉流狂言方の初世野村萬、野村万作、野村万之介は兄弟、二世野村萬斎、九世野村万蔵は甥にあたる。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 能