金子光晴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
金子光晴(かねこ みつはる、1895年(明治38年)12月25日 - 1975年(昭和50年)6月30日)は、愛知県津島市生まれの詩人。弟に詩人で小説家の大鹿卓がいる。暁星学園出身。
[編集] 経歴
- 1916年:(21歳) 同人誌『構図』を2号まで出す。
- 1917年:(22歳) 中条辰夫と雑誌『魂の家』を5号まで出す。
- 1919年:(24歳) 処女詩集『赤土の家』を発表。
- 1924年、結婚。
- 1957年:(62歳) 8月、自伝『詩人』を平凡社より刊行。
- 1959年:(64歳) 10月、『日本人について』を春秋社より刊行。11月、『日本の芸術について』を春秋社より刊行。
- 1960年:(65歳) 7月、『金子光晴全集(全5巻)』の第1巻目をユリイカより刊行。第2巻目からは昭森社となり、1971年に完結。
- 1962年:(67歳) 7月、 『屁のような歌』を思潮社より刊行。
- 1965年:(70歳) 9月、『絶望の精神史』を光文社より刊行。
- 1967年:(72歳) 2月、『日本人の悲劇』を富士書院より刊行。6月、『若葉のうた』を草書院より刊行。
- 1968年:(74歳) 7月、評論・随筆集『残酷と非情』を川島書房より刊行。
- 1969年:(75歳) 12月、『金子光晴文学的断想』を冬樹社より刊行。
- 1971年:(77歳) 5月、『どくろ杯』を中央公論社より刊行。6月、『新雑事秘辛』『人非人伝(聞き書き)』を大光社より刊行。9月、小説『風流尸解記』を青蛾書房より刊行。
- 1973年:(79歳) 10月、『ねむれ巴里』を中央公論社より刊行。
- 1974年:(80歳) 4月、『人よ、寛かなれ』を青蛾書房より刊行。7月、『そろそろ近いおれの死に』を『いささか』創刊号に発表。9月、『衆妙の門(聞き書き)』を講談社より刊行。11月、『西ひがし』を中央公論社より刊行。
詩集として『落下傘』、『こがね蟲』、『鮫』などがある。 また『マレー蘭印紀行』、『どくろ杯』、『ねむれ巴里』などの自伝がある。