金山ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
金山ダム(かなやま-)は北海道空知郡(空知支庁)南富良野町字金山地先、一級河川・石狩川水系空知川最上流部に建設されたダムである。
国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部が管理する特定多目的ダムで、空知川の治水と滝川市・富良野地域への水源確保及び電力供給を目的に建設された。北海道内のダム型式としては唯一となる中空重力式コンクリートダムで、高さは57.3mである。ダムによって出現した人造湖はかなやま湖と呼ばれ、富良野地域の観光名所として多くの観光客を集めている。
目次 |
[編集] 沿革
石狩川水系の河川開発は明治時代より進められたが、広大な流域面積の為に堤防整備すら実施できていない箇所が多かった。戦後桂沢ダム(幾春別川)建設を皮切りに「北海道総合開発計画」として石狩川水系のダムによる河川開発が進められる様になった。石狩川中流域の主要支川である空知川も河川改修が進んでいない為水害が頻発する河川であり、早急な河川総合開発が求められていた。
こうした事から「空知川総合開発事業」の一環として、建設省(現・国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部)が空知川上流部の南富良野町大字金山地点に多目的ダムを計画、261世帯が移転を余儀なくされる為補償交渉は難航したが1959年(昭和34年)より本格的な建設を開始、1967年(昭和42年)に完成した。空知川の洪水調節と水力発電、富良野地域・美唄地域の農地へのかんがい、滝川市への上水道供給が目的である。
この後下流の芦別市滝里町地先には同じ石狩川開発建設部によって滝里ダムが1999年(平成11年)に完成し、「空知川総合開発事業」は完了した。
[編集] かなやま湖
ダムによって出来たかなやま湖は北海道有数の湛水面積と貯水量を誇る。周囲は公園整備されており、多くの観光客で賑わう。国土交通省・独立行政法人水資源機構管轄のダムの中では、岩手県の御所ダム(北上川水系雫石川。国土交通省東北地方整備局)、京都府の日吉ダム(淀川水系桂川。水資源機構)に次いで3番目に年間利用者が多く、2000年(平成12年)の統計では年間74万人が訪れている。湖周辺のキャンプ場や湖上でのウォータースポーツの利用が主な理由である。2005年(平成17年)には南富良野町の推薦によって、財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれた。
冬のリゾート地トマムにも程近く、富良野地域の観光地の一つとしてガイド誌にも載っているスポット。ダム付近はJR根室本線、狩勝峠経由で帯広市へ至る国道38号、二風谷を経由し日高町へ至る国道237号が通過している。
[編集] 関連項目
[編集] 出典
- 国土交通省北海道開発局 『石狩川水系河川整備基本方針』。2006年
- 国土交通省北海道開発局 石狩川開発建設部 金山ダム
- 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 『日本の多目的ダム』1963年版:山海堂 1963年
- 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 『日本の多目的ダム』1972年版:山海堂 1972年
- 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 『日本の多目的ダム 直轄編』1980年版:山海堂 1980年
- 財団法人日本ダム協会 『ダム便覧』 金山ダム
カテゴリ: 中空重力式コンクリートダム | 北海道のダム | 空知支庁 | 南富良野町