金沢検定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金沢検定(かなざわけんてい)とは、金沢経済同友会が主催するご当地検定である。
目次 |
[編集] 試験目的
- 「金沢検定」で、あなたの「金沢通」の度合いを認定する試験。(金沢の歴史や文化を学び、ふるさとへの愛着と誇りを再認識し、歴史、伝統、文化に彩られた金沢という都市が持つブランド力をさらに高めるため。)
[編集] 受験について
- 受験資格
- 制限なし(指定する試験会場で受験可能な者。上級受験は中級合格者に限る)
- 受験料
- 上級 大人 2,000円、中学生以下 1,000円
- 中級 大人 1,500円、中学生以下 800円
- 初級 大人 1,000円、中学生以下 500円
- 受験申込方法(以下の3種類)
- インターネット申込(クレジットカード払い・コンビニ払い)
- 申込書の郵送・FAX(銀行振込・郵便振替・現金書留)
- 金沢検定試験実行委員会事務局へ申込書を持参(現金)
[編集] 出題内容
- 歴史、文学、寺社・建造物(神社、仏閣、史跡、庭園)、方言(言葉・伝説)、生活・行事(祭、慣わし、料理、菓子、花街)自然・地理(地名)、美術・工芸(伝統工芸・伝統文化)、産業・経済・その他(観光、ふるさとの偉人)の各分野から合計100問を出題。
- 内容
- 上級 … 金沢の歴史、文化などに高度な知識がある。
- 中級 … 金沢の歴史、文化などにある程度の知識がある。
- 初級 … 金沢の歴史、文化などに基本的な知識がある。
[編集] 回答方式・合格基準
- 四者択一式・マークシート方式で100問(制限時間90分)
- 100点満点中80点以上で合格
[編集] 合否発表
- 受験者各自に後日郵送される。(合格者には、併せて合格証と認定証も送付)
- (満点合格者には記念品を進呈)
- 金沢検定のWebサイト上にて、合格者の受験番号を発表。
[編集] 過去の試験結果
回 | 試験日 | 級 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 最高点 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2005年11月20日 | 初級 | 3807名 | 2316名 | 130名 | 5.6% | 92点 | 51.02点 |
中級 | 682名 | 15名 | 2.2% | 88点 | 57.02点 | |||
第2回 | 2006年11月19日 | 初級 | 3816名 | 2396名 | 333名 | 13.9% | 98点 | 60.98点 |
中級 | 377名 | 325名 | 61名 | 18.8% | 91点 | 65.43点 | ||
上級 | 15名 | 15名 | 2名 | 13.3% | 81点 | 65.46点 | ||
第3回 | 2007年11月18日 |
※合格率は、受験者数に対しての合格率。
[編集] 試験会場
[編集] テキスト
- 2007 金沢検定300問ドリル - 時鐘舎(北国新聞社) 税込1,200円 ISBN 978-4-8330-1527-1
- 金沢検定300問ドリル - 時鐘舎(北国新聞社) 税込1,000円 ISBN 4-8330-1465-3
- 新装版 おもしろ金沢学 - 時鐘舎(北国新聞社) 税込1,300円 ISBN 4-8330-1438-6
- 新 頑張りまっし金沢ことば - 時鐘舎(北国新聞社) 税込1,000円 ISBN 4-8330-1441-6