祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
祭(まつり、祭り)とは、神霊などを祀る(奉納参照)儀式。祭礼、祭祀(さいし)とも呼ばれる。
あるいは、本来の祭から派生した、催事(催し、イベント)、フェスティバルのこと。
目次 |
[編集] 概要
- 祭は神社や寺院をその主体または舞台として行われることが多い。その目的の多くとして五穀豊穣や大漁、商売繁盛、疫病退散、無病息災 等を祈願して行われるもの、またはそれらの成就に感謝して行われるもの、節句などの年中行事が発展して行われているもの、偉人の霊を慰めるために行われるもの等、行事の目的により時期や内容にも多種多様なものがある。
- また同じ目的、祭神の祭りであっても 祭祀の様式や趣向または伝統などが、地方・地域ごとに大きく異なる場合も多い。
- 「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すものである。この意味の「祭」は、現在でも地鎮祭、祈願祭などの形で残っている。この意味では、神社や寺において個人で祈祷を受けることも「まつり」である。初期の「まつり」は、人目に触れない所で密かに行われるものであった。最も日本で古いものとしられているのは日本神話にでてくる天岩戸の前で行った儀式など。今日でも、中心となる儀式を限られた者のみで行う祭が一部にある。(伊勢神宮などの神主の奉仕、一般は奉賛、または奉納。)
- 祭の目的の中には時代の変化によって参加者達の利害とは離れてしまったものも多く、行事の内容も社会環境の変化等により変更を余儀なくされた祭もある。それらの結果、祭を行うことそのものが目的に成り代わっているような、目的から考えると形骸化した状況の祭も多い。このため、全くの部外者や、見物する者や参加する者という当事者にとっても「祭=楽しいイベント(お祭り騒ぎ)」という程度の認識しか持たれないことが多く、祭のために仕事を休むということは、例えば葬儀のためにということなどと比べると遥かに理解が得られにくい状況にある。
- 一般的に神社における祭礼には 神輿(神様の乗り物)をはじめとして山車・太鼓台・だんじりなどの屋台などが出されることが多く、これらは地方によって氏神の化身とされる場合や または神輿を先導する露払いの役目を持って町内を練り歩き、それをもてなす意味で沿道では賑やかな催しが行われる。
- また、伝統などの違いにより例外もあるが 多くの祭りにおいては工夫を凝らした美しい衣装や化粧(厚化粧の場合が多い)を施して稚児、巫女、手古舞、踊り子、祭囃子、行列等により氏子が祭礼に参加することも多い。
- 基本的に神事としての祭りは厳粛な場面と賑やかな場面の二面性を持ち 厳粛な場面では人々は日常よりも厳しく、伝統や秩序を守ることを要求される。しかし一方で 日常では許されないような秩序や常識を超えた行為(ふんどし一丁、男性の女装、未成年の飲酒、等)も、「この祭礼の期間にだけは」伝統的に許される とする地方が多く、そのため賑やかな場面を指して「お祭り騒ぎ」などの言葉が派生している。
[編集] 祭の呼び名
- 日常会話などでは 単独の名詞として「祭りを~」または「祭りが~」などのような表現で用いる場合は少ない。このような場合、一般的にはそれぞれの地元・地方の祭礼の固有名詞や愛称などを使って呼ばれることが多い。ただ説明のためという場合などにおいては必ずしもこの限りではない。
- 固有名詞には、地区名や寺社名等に続けて「○○祭」としたもの、「祭」の部分を行事の内容や出し物の名前にかえたもの(「○○踊り」、「○○(お)くんち」、「○○だんじり(祭り)」、「○○山笠」…等)が多い。その祭の地元では、行事の内容や出し物の名前のみに省略して呼ばれることも多い。
- また愛称として、行われる神社の名称に「(お)○○さん」または「(お)○○様」などの敬称・愛称をつけたものもある。
[編集] 日本の有名な伝統的祭
[編集] 東北地方
[編集] 関東地方
- 秩父夜祭(埼玉県秩父市、12月3日)※日本三大曳山祭り(公式HP)
- 神田祭り(東京都千代田区、隔年(※次回は平成19年)の5月15日に近い土、日曜)(公式HP)
- 三社祭り(東京都台東区、5月第3金、土、日曜)(公式HP)
[編集] 中部地方
[編集] 近畿地方
- 祇園祭り(京都市、※宵山7月14日~、※巡行17日)
- 葵祭り(京都市、5月15日)※京都三大祭
- 東大寺お水取り(奈良市、3月12日)
- 岸和田だんじり祭(大阪府岸和田市、9月14日・15日)(公式HP)
[編集] 中国・四国地方
[編集] 九州地方
[編集] 日本の各地域で有名な伝統的祭
[編集] 東北地方
[編集] 関東地方
- 桐生八木節まつり(群馬県桐生市、8月第1金、土、日曜)(公式HP)
- 秩父夜祭(埼玉県秩父市、12月3日)(公式HP)
- 山王祭(東京都千代田区、6月)(紹介HP)
- 深川祭(東京都江戸川区、8月)(紹介HP)
- 日立風流物(茨城県日立市、4月 第2土、日曜)(公式HP)
- (五社)松原神社例大祭(神奈川県小田原市、5月3日)(紹介HP公式HP)
[編集] 中部・北陸地方
- 浜松まつり(静岡県浜松市、5月3日)(公式HP)
- 吉田の火祭り(山梨県富士吉田市、8月26日)(紹介HP)※日本の三大奇祭
- 青柏祭(石川県七尾市、5月3日)(公式HP)
- おわら風の盆(富山市、8~9月)(公式HP)
- 能登キリコ祭り(石川県能登町ほか、7月~10月)(公式HP)
- 飯田燈籠山祭り(石川県珠洲市飯田町、7月)(紹介HP)
- 古川祭り(岐阜県飛騨市、4月)(紹介HP)
- 桑名の石取祭り(三重県桑名市、8月5日)(公式HP)
- 上野天神祭り(三重県伊賀市、10月23日)(紹介HP)
- 瀬戸物祭り(愛知県瀬戸市、9月第1土日)
- 天王祭り(愛知県津島市、7月第4土日)
[編集] 近畿地方
- 時代祭(京都市、10月22日)(公式HP)
- 天神祭り(大阪府北区、7月24日)(紹介HP)
- 住吉祭(大阪府住吉区、7月30日~7月31日)
- 愛染祭(大阪府天王寺区、6月30日~7月2日)(公式HP)
- 那智の火祭(和歌山県那智勝浦町、7月)(公式HP)
- ふとん太鼓(堺市、東大阪市、熊取町などおもに大阪府内、各9月~10月ごろ)(関連記事)
[編集] 中国・四国地方
- 西大寺会陽(岡山市、2月)(公式HP)※三大裸祭り
- 津山だんじり祭り(岡山県津山市、※10月第3・第4土、日曜)(公式HP)
- 防府天満宮御神幸祭(山口県防府市、11月)(公式HP)※三大裸祭り
- 西条だんじり祭り(愛媛県西条市、10月14日)(公式HP)
- 新居浜太鼓祭り(愛媛県新居浜市、10月16日)(紹介HP)
- うわじま牛鬼祭り(愛媛県宇和島市、7月22日)(公式HP)
[編集] 九州地方
- 筥崎宮玉取祭(福岡市、1月3日)(公式HP)
- 博多おくんち(福岡市、10月23日)
- 小倉祇園太鼓(北九州市、7月第3金、土、日曜)(紹介HP)
- 山鹿灯籠まつり(熊本県山鹿市、8月)(紹介HP)
- 藤崎八旛宮祭礼(熊本市、9月)(公式HP)
- 妙見宮大祭(熊本県八代市、11月)(紹介HP)
- 若宮八幡祭礼(大分県豊後高田市、11月)(公式HP)※三大裸祭り
- 弥五郎どん祭り(鹿児島県大隅町、宮崎県都城市、宮崎県日南市、11月3日)(紹介HP)
[編集] 日本の特徴のある祭
[編集] 日本の代表的な曳山祭り
- 秩父夜祭り(埼玉県秩父市、12月3日)※日本三大曳山祭り
- 祇園祭り(京都市、※宵山7月14日~、※巡行17日)※日本三大曳山祭り
- 高山祭り(岐阜県高山市、4月、10月))※日本三大曳山祭り
- 犬山祭り(愛知県犬山市、4月第1土、日曜と平成10年より10月最終土、日曜日)(紹介HP)
- 半田山車祭り(愛知県半田市、5年ごと※(次回は平成19年)の10月第1土、日曜)(公式HP)
- 大津祭り(滋賀県大津市、10月・体育の日の前日の土、日曜)(公式HP)
- 長浜曳山祭り(滋賀県長浜市、4月9日から15日)
[編集] 日本の代表的な喧嘩祭り
- 角館のお祭り(秋田県仙北市(旧角館町)、9月7日)(公式HP)
- 飯坂けんか祭り(福島県福島市)(公式HP)
- 伏木のけんか山祭り(富山県高岡市5月15日)(公式HP)
- 灘のけんか祭り(兵庫県姫路市、10月)(公式HP)
- 新居浜太鼓祭り(愛媛県新居浜市、10月16日)
- 伊万里トンテントン祭り(佐賀県伊万里市)(公式HP)
[編集] 東北地方の代表的なねぷた(ねぶた)祭り
- 青森ねぶた祭り(青森市、8月2日)
- 弘前ねぷた祭り(青森県弘前市、8月1日)(公式HP)
- 五所川原立佞武多(たちねぶた)(青森県五所川原市、8月4日)(公式HP)
- 黒石ねぷた祭り(青森県黒石市、7月30日)(公式HP)
- 能代ねぶながし(秋田県能代市、8月6日)(紹介HP)
[編集] 九州地方の代表的な山笠祭り
- 博多祇園山笠(福岡市、7月12日)
- 黒崎祇園山笠(北九州市、7月21日)(公式HP)
- 飯塚祇園山笠(福岡県飯塚市、7月15日)(公式HP)
- 苅田の喧嘩山笠(福岡県苅田町、10月第1土、日曜)(公式HP)
[編集] 類例の少ない個性的な祭り
- なまはげ(秋田県男鹿市、12月31日)
- 吉田の火祭り(山梨県富士吉田市、8月26日)
- 朝比奈大龍勢(静岡県岡部町、隔年 ※(次回は平成20年)10月第2土曜)(紹介HP)
- 御柱祭り(長野県諏訪市・下諏訪町ほか、6年ごと ※(次回は平成22年)の4~5月頃)
- かなまら祭り(神奈川県川崎市、4月第1日曜)(紹介HP)
- 愛染祭(大阪府天王寺区、6月30日~7月2日)
- うわじま牛鬼祭り(愛媛県宇和島市、7月22日)
- 弥五郎どん祭り(鹿児島県大隅町、宮崎県都城市・日南市、11月3日)
[編集] 市民祭り(市民の祭典)
各自治体などが、地域の活性化と賑やか構築のために行われる祭りである。祭りの性格上、宗教・信条色は薄い。以前から地域にある祭りを発展させる場合と、新たに祭りを作る場合がある。以下は代表的な物である。
- 札幌市 さっぽろ雪まつり(公式HP)
- 札幌市 YOSAKOIソーラン祭り(公式HP)
- 岩手県雫石町 岩手雪まつり(公式HP)
- 山形市 花笠まつり(公式HP)
- 新潟市 にいがた総おどり(公式HP)
- 神奈川県小田原市 北条五代祭り(公式HP)
- 大阪市 御堂筋パレード(公式HP)
- 神戸市 神戸ルミナリエ(公式HP)
- 広島市 ひろしまフラワーフェスティバル(公式HP)
- 高知市 よさこい祭り(公式HP)
- 北九州市 わっしょい百万夏祭り(公式HP)
- 福岡市 博多どんたく(公式HP)
- 熊本市 火の国まつり(公式HP)
- 熊本県八代市 八代くま川祭り(公式HP)
[編集] 特定のテーマによるフェスティバル
- 映画や産業(みかん、大漁まつり、-など)などをテーマにしたもの。都市の特定のエリア(例えば、中華街、元町、神田神保町の古書祭り、浅草サンバカーニバルなど)、文化施設(たとえば、Bunkamura、水戸芸術館など)、教育機関(中学、高校、大学など)の祭り、フェスティバル。
[編集] 用語としての祭
[編集] インターネットスラング
- 一部の電子掲示板で、特定のスレッドが異常な盛り上がりを見せ、流れが通常よりも速くなっている状態を(お)祭りという。この状態になると、「祭りだワッショイ(ワショーイ)」、「( ´∀`)お祭りワショーイ」というような書き込みも多くなる。参照:「炎上」「ブログ炎上」
[編集] フィッシング用語
- 隣り合った釣り人の、仕掛け、糸などが絡まることをお祭りという。他人の糸、仕掛けに関係なく自分自身の糸、仕掛けがからまってしまう事を手前祭りという
[編集] 隠語
- 男女が性交している様子を指す隠語。一説には「汗をかいてワッショイワッショイ」とする態からこう言う。祭りは新しい氏子を承認する場であり、氏子誕生の場であるところから、氏子誕生の生殖行為をも祭りと言うようになった。主に現場を覗いたりその気配を察した時に「お祭りをやってやがる」といった用い方を行う。
[編集] 関連項目
- Category:日本の祭りの画像
- 日本の祭りの一覧
- 日本三大一覧
- イベント
- イルミネーション
- 花火
- テキ屋
- 祭囃子
- 時代行列
- 田植祭り
- 女装祭り
- 奉納相撲
- 和太鼓
- お盆
- 盆踊り
- 裸祭り
- 神輿
- 山車
- 節分
- 餅まき
- だんじり祭り
- en:Matsuri