長與又郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長與又郎(ながよ またろう 1878年4月6日 - 1941年8月16日)は日本の病理学者、男爵。癌研究の世界的権威。号は雷山。
[編集] 略歴・人物
医学界の重鎮長與專齋の三男として東京神田に生まれる。慶應義塾幼稚舎、正則学校等を経て、1904年に東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)を卒業。ドイツのフライブルク大学に留学し、帰国後、東京帝国大学の病理学教授となる。夏目漱石の主治医でもあり、1916年、漱石が病死した際には、未亡人夏目鏡子の希望で、漱石の遺体を解剖した。
伝染病研究所長や医学部長を経て、1934年、東京帝国大学第12代総長に就任。1938年、文部大臣荒木貞夫から総長官選案を示されるも、大学の自治を守るために戦い、荒木の案を撤回させて総長を辞任。また癌研究所や日本癌学会を設立し、癌の解明に努力。父の遺志を継いで、公衆衛生院や結核予防会をも設立した。自ら予言していた通りに癌となり、1941年8月15日、死の前日に、医学への貢献により男爵となる。享年63。
1996年、日本癌学会は彼を記念して長與又郎賞(長與賞)を設立した。
長兄長與稱吉も医師で男爵。弟岩永裕吉は同盟通信社の初代社長。弟の長與善郎は白樺派の作家。
東京帝国大学野球部長も務め、部の寮である「一誠寮」の看板は長與の揮毫による。このとき、誠の“はね”を入れ損なったが、これを指摘した選手たちに「最後のノは君たちが優勝したときに入れよう」と語ったという。
|
|