長谷邦夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
1. 長谷 邦夫 (はせ くにお) は、昭和20年代に活躍した評論家。
2. 長谷 邦夫 (ながたに くにお、1937年4月7日 - )は、漫画家、大垣女子短期大学・椙山女学園大学・中京大学・宇都宮アートアンドスポーツ専門学校等の講師。
東京都葛飾区金町に生まれ育つ。少年時代は『漫画少年』に投稿。石森章太郎の肉筆回覧同人誌『墨汁一滴』の同人だったこともある。
梶原一騎の出身校でもある東京都立芝商業高等学校を卒業してシオノギ製薬に就職したが、結核の兆候が発見されたため、入社3ヶ月で退職。漫画一本の生活に入る。曙出版を中心に貸本マンガを1964年まで約7年間執筆。この時期、徳南晴一郎の仕事を手伝ったこともある。地獄門(曙出版)では、徳南と共に短編時代劇を描く。
その後、トキワ荘グループが創立したアニメ企画会社スタジオゼロに入社。更に、赤塚不二夫のフジオプロ創立に参加する。フジオプロではアイデアマン・作画等を担当し、赤塚のマネジメントも担当。
1969年に『COM』に連載された「バカ式」(つげ義春の「ねじ式」と赤塚不二夫の『天才バカボン』の混合)に代表される一連の混合パロディ漫画は、当時流行っていた漫画評論におけるギャグ漫画軽視や過剰解釈に対する強烈なメッセージであった。しかし、掲載誌の変更に伴い、そういったメッセージ性は減少していった。
赤塚不二夫のギャグブレーンとしても活躍。ゴーストライターとして赤塚名義で発表した原稿も多く、赤塚不二夫とは一心同体の存在だったが、赤塚が酒に溺れて漫画活動に支障を来たすようになってからフジオプロを辞職し、現在は単体で仕事をしている。
もともと現代詩を書く文学青年でもあり、江戸川邦生名義で小説も発表した。1972年、井上陽水『氷の世界』収録曲「桜三月散歩道」の作詞で日本作詞大賞受賞。
2006年4月からは、アートアンドスポーツ専門学校が新設した小説・シナリオ科の大衆文藝演習の講師も務めている。
日本マンガ学会理事。会誌『マンガ研究』の表紙も手掛ける。
目次 |
[編集] 主な著書
[編集] 漫画作品
- 『東海道戦争』(筒井康隆原作)朝日ソノラマ、
- 『赤塚不二夫 天才ニャロメ伝』 マガジンハウス、2005。ISBN 4838716400
[編集] パロディ漫画
- 『バカ式』 曙出版、1970。
- 『少年マネジン』 実業之日本社、1971。
- 『アホ式』 曙出版、1972。
- 『マヌケ式』 曙出版、1975。
- 『絶対面白全部』 曙出版、1978。
- 『パロディ漫画大全』 水声社、2002。ISBN 4891764678
[編集] 漫画以外の主な著書
- 『脳に気持ちいい乱読術』ダイヤモンド社、 ISBN 4478730652
- バカ田大学バカボン研究会編 (共著) 『天才バカ本なのだ!!!―忘れようとしても思いだせないパパの謎』評伝社、 ISBN 4893712454
- 『ギャグにとり憑かれた男―赤塚不二夫とのマンガ格闘記』冒険社、 ISBN 4938913151
- 『漫画の構造学!―マンガ・まんが・漫画・劇画・万画・コミック・ポンチ絵「分析ノート」』 (大学での講義用ノートに基づく漫画学教科書) インデックス出版、ISBN 4901092189
- 『漫画に愛を叫んだ男たち』 清流出版、ISBN 4860290755
- 『1の思想』エムジー、ISBN 4871720705
- 『ニッポン漫画雑誌名鑑 コミック研究本』データハウス、ISBN 4887182805
- 『ニッポン漫画家名鑑―漫画家500人のデータブック コミック研究本』データハウス、ISBN 4887181965
- 『ニッポン名作漫画名鑑―名作漫画194本いっき読み!! コミック研究本』データハウス、ISBN 4887182759
[編集] 参考文献
- 『彷書月刊』 2000 年 6 月号(特集 : 長谷邦夫のパロディ漫画) ISBN 4846002330
[編集] 師匠
[編集] 外部リンク
- マンガ大学(公式サイト。著作リスト等)