長髄彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長髄彦(ながすねひこ)は、日本神話に登場する人物。神武東征の場面で、大和地方で東征に抵抗した豪族の長として描かれている人物。後に、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の手によって殺された、或いは失脚後に故地に留まり死去したともされているが、
実際は同胞である和邇氏(海神族)の協力を経て北上し、時の畿内の有力豪族安日彦(アビヒコ)とともに青森県は弘前に落ち着いたという説や、
東征前に政情不安から太陽に対して弓を引く神事を行ったという東征にも関与していた可能性をも匂わせる故地の候補地の伝承、自らを後裔と主張する矢追氏による自死したという説もある。
古事記では登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)、登美毘古(トミビコ)とも呼ばれる。旧添下郡鳥貝郷(現生駒市北部・奈良市富雄地方)付近、あるいは桜井市付近に勢力を持った豪族という説もある。なお、長髄とは記紀では邑の名であるとされている。
登美夜毘売(トミヤヒメ)、あるいは三炊屋媛(ミカシギヤヒメ)ともいう自らの妹を、天の磐舟で、斑鳩の峰白庭山に降臨した饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の妻とし、仕えるようになる。
この子孫が聖徳太子と共に物部守屋を討った迹見赤檮(トミノイチイ)だとされている。中世、戦国の武将山形の織田家(後に織田信長を輩出)や仙台の伊達家が長髄彦の子孫であると言われている。