間光興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
間 光興(はざま みつおき(十次郎 じゅうじろう)、延宝6年(1678年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は江戸時代の武士。名は重次郎とも。播磨国赤穂藩士、赤穂浪士の一人。間喜兵衛の妾腹の嫡男。弟は間新六。
江戸の著名な剣客であった堀内源太左衛門の道場で堀部安兵衛、奥田孫太夫とともに剣術を学んで高弟に数えられ、槍術を水沼久太夫に学び、山鹿流兵学を修めた武芸者。
元禄14年3月14日(1701年4月21日)、主君浅野内匠頭が江戸城松之大廊下で吉良上野介に刃傷に及んで切腹し、赤穂藩が改易となったときは部屋住みの身分だった(一説には中小姓近習)。
吉良上野介への仇討ちを決定した円山会議後に江戸へ下向。杣荘十次郎を名乗って潜伏した。元禄15年12月15日(1703年1月31日)の吉良邸討ち入りには父の喜兵衛、弟の新六とともに参加し、表門隊に属している。大高源五とともに邸内へ一番乗りし、騒ぎ立てる門番を縛り上げた。大高源五、近松勘六と組んで屋内で戦う。
十次郎たちが炭小屋を探索したところ、二人の敵が飛び出してきた。敵を斬り捨てると、隠れていた白髪の老人が脇差を抜いて飛び出してきた。十次郎が初槍をつけ、武林唯七が斬り捨てた。死体をあらためると吉良上野介と判明。十次郎が首をはねた。
赤穂浪士は浅野内匠頭の墓のある泉岳寺へ引き揚げ、吉良上野介の首級を墓前に供えて仇討ちを報告。一番槍をつけた十次郎が最初に焼香した。
その後、十次郎は水野監物の屋敷へお預けとなった。元禄16年2月4日(1703年3月20日)、幕府の命によりお預かりの屋敷で切腹。享年26。