陸奥将軍府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸奥将軍府(むつしょうぐんふ)とは、1333年(北朝の元弘3年)に後醍醐天皇が京都で開始した建武の新政における地方統治機関である。廷臣の北畠顕家・北畠親房親子が、義良親王(後村上天皇)を奉じて陸奥国の国府・多賀城に下り、陸奥・出羽の2国を管轄。建武政権の東北一帯の統治機構を指す。
鎌倉時代後期、奥州では蝦夷の蜂起や安東氏の乱が起こるなど内乱が続き、鎌倉幕府も平定のために兵を派遣し、幕府の権威が動揺する原因にもなっていた。
33年、後醍醐天皇の倒幕運動に応じた足利尊氏、新田義貞らの活躍で鎌倉幕府は滅亡し、京都で建武の新政が開始される。足利尊氏は6月に鎮守府将軍に任命、奥州の北条氏旧領の地頭職などが与えられ、奥州における足利氏の勢力が強化された。
尊氏と対立し、征夷大将軍に任命されてた護良親王は北畠親房らと尊氏牽制のための小幕府構想を運動する。旧北条氏、足利氏の有力一門斯波氏の支配地も多かった陸奥国において、奥羽の秩序を安定化させるとともに朝廷の支配下に武士を取り込むことが不可欠であった。
10月、親房の子の北畠顕家が陸奥守鎮守大将軍に任命され、後醍醐天皇の皇子である義良親王を陸奥太守として推戴して陸奥国国府の多賀城へ出立した。
顕家は陸奥守として国宣を発給し、政所、侍所、引付衆をはじめ公卿や在地の武将からなる式評定衆を置いて、鎌倉幕府の職制を模した小幕府としての支配基盤を築いた。奥州の有力地頭である南部氏や、白河結城氏の結城宗広、伊達行朝らの勢力を糾合し、35年に顕家が鎮守府将軍を兼ねると軍事権も強化され、足利氏の代官たる斯波氏と競合していった。
12月、足利直義が相模守に任命され、成良親王を奉じて鎌倉へ赴き、鎌倉将軍府が成立する。鎌倉将軍府は建武政権の一機関としての性格を持ちながらも、新政から距離を置いていた尊氏にとって、関東における足利氏の勢力基盤を敷く大義名分となり、さらに34年11月には、尊氏の政敵であった護良親王が失脚して鎌倉に幽閉され、尊氏の地位が優位となる。
7月、信濃国で北条氏の残党が蜂起して、鎌倉を奪還する中先代の乱が起こると、尊氏は救援に向かった後に鎌倉に留まり、帰京を拒否する。足利勢が追討に派遣された新田義貞らを撃破して京都へ進軍すると、顕家は義良親王とともに陸奥を出立し、鎌倉で斯波家長を討ち、義貞と連携して足利勢を駆逐し、36年3月には陸奥へ帰還する。
尊氏は九州落ちした後に東上し、持明院統の光厳上皇を治天に擁立すると、後醍醐天皇は吉野に逃れ、これに対抗した(南朝・吉野朝廷)。顕家は南朝の武将として各地に転戦し、38年に戦死した後には、弟の弟の北畠顕信が陸奥へ下り、北朝が45年に設置した奥州管領と争う。
親王太守と北畠顕家の威望によって陸奥将軍府は奥羽における南朝方の柱として機能したが、1338年(延元3)の顕家の戦死後は振わなくなり、幕府方の奥州管領・奥州探題として送り込まれた吉良氏、石堂氏、畠山氏、石橋氏、斯波氏らによって指揮された足利方の勢力によってに圧倒され、多賀国府も追われることとなり、陸奥将軍府はその実を失ってしまった。