霧島昇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霧島昇(きりしま のぼる、本名:坂本栄吾、1914年(大正3年)6月27日 - 1984年(昭和59年)4月24日)は戦前から戦後にかけて活躍した流行歌手。福島県いわき市出身。
[編集] 経歴
大正3年に福島県双葉郡大久村(現在のいわき市大久町)の農家の三男として生まれる。小学校を卒業後上京し中学に通いながらボクサーを目指すが断念、テノールの藤原義江のレコードを聴き、日本の歌曲を流行歌として歌いたいと思い、苦学しながら東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)に進む。同校を卒業。
アルバイトで吹き込んだエヂソン・レコード「僕の思い出」がコロムビア文芸部長松村重武(俳優・松村達雄の実父)の目にとまり、昭和11年にコロムビアに入社。当時のコロムビアは松平晃が看板スターだった。霧島は松平を目標に歌唱技術を磨き、松平にはないテノールの甘い音色と邦楽的技巧表現を生かした。
翌昭和12年に「赤城しぐれ」でデビュー。昭和13年に松竹映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」を当時大スターだったミス・コロムビア(本名・松原操=後に本名を芸名とする)と共に吹き込み大ヒット。昭和14年にミス・コロムビアと結婚。前年に吹き込んだ「旅の夜風」が縁結びとなった。その後も「一杯のコーヒーから」「誰か故郷を想わざる」などの大ヒットを飛ばし「コロムビアのドル箱」と呼ばれる。
太平洋戦争中は海軍に所属し、赤紙が届いた際に「若鷲の歌」の大合唱で送られたというエピソードも残っている。戦後は並木路子と吹き込んだ「リンゴの唄」を皮切りに「三百六十五夜」「胸の振り子」などのヒットを放った。生涯に吹き込んだ数は3千曲を超える。
大変なおしどり夫婦として知られ、夫人との間には4人の子供をもうけた。子息の坂本紀男は東京音楽大学教授。霧島は無口で真面目な人柄で、極度のあがり症だった。昭和59年4月24日逝去。港区の長谷寺に眠る。現在福島県いわき市に「誰か故郷を想わざる」の歌碑が建立されている。
[編集] 代表曲
- 「赤城しぐれ」(昭和11年)
- 「旅の夜風」(昭和13年)ミス・コロムビア
- 「一杯のコーヒーから」(昭和14年)ミス・コロムビア
- 「純情二重奏」(昭和14年)高峰三枝子
- 「誰か故郷を想わざる」(昭和15年)
- 「蘇州夜曲」(昭和15年)渡辺はま子
- 「燃ゆる大空」(昭和15年)藤山一郎
- 「若鷲の歌」(昭和18年)波平暁男
- 「勝利の日まで」(昭和19年)
- 「リンゴの唄」(昭和21年)並木路子
- 「旅役者の唄」(昭和21年)
- 「三百六十五夜」(昭和23年)松原操
- 「白虎隊」(昭和27年)
[編集] 受賞歴
- 紫綬褒章(昭和45年)
- 勲四等旭日小綬章(昭和59年)