響灘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
響灘 (ひびきなだ)は、日本海の西端、おおよそ山口県西部の日本海側沿岸、特に下関市角島付近から、関門海峡付近を通り、福岡県北部の沿岸、特に宗像市大島(筑前大島) 付近までの海域をさす名称。→灘
[編集] 沿岸部
北九州市沿岸部は大規模工場が工業団地に集積する、北九州工業地帯を成す。北九州市沿岸部は北九州港の一郭を成し、若松区響町には九州地方では最大規模を誇るひびきコンテナターミナルが存在し、北九州の流通の拠点としての役割を担う。漁業も盛んであり、玄界灘と同じく日本有数の漁場である。響灘では鯖、鯵、イワシ、フグなどの魚が水揚げされる。その他に下関・若松・芦屋・岡垣・宗像などの沿岸部には釣りの名所と知られる場所も数多く存在する。海水浴場も所々に点在し、夏季の海水浴シーズンには周辺から海水浴客が訪れる。
沿岸部の気候は温暖であるが、冬は対馬海流の影響で雲が発生しやすいため、曇天の日が多く、雨や雪を降らせることもある。日照時間も非常に短く、北西の季節風の影響で肌寒く、波は穏やかで荒れる事は少ない瀬戸内海側とは違い、季節風の影響を強く受けるため、海が荒れる事も少なくない。
[編集] 響灘に位置する主な島々
- 角島(つのしま)- 山口県下関市豊北町
- 蓋井島(ふたおいじま)- 山口県下関市
- 六連島(むつれじま)- 山口県下関市
- 竹ノ子島(たけのこじま)- 山口県下関市
- 藍島(あいのしま)- 福岡県北九州市小倉北区
- 馬島(うましま)- 福岡県北九州市小倉北区
- 白島(しらしま)- 福岡県北九州市若松区
- 地ノ島(じのしま)- 福岡県宗像市
- 大島(おおしま)- 福岡県宗像市