北九州港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北九州港(きたきゅうしゅうこう)とは、北九州市にある港湾である。下関港とを合わせた関門港として特定重要港湾、中枢国際港湾に指定されている。港湾管理者は北九州市。九州・中国地域の中央部に位置し、神戸港より西にある港としては最大の規模を有し、日本三大旅客港の一つに数えられる。
1963年の北九州市発足に伴い、門司港、小倉港、洞海港が合併して北九州港になった。それに先立つ1952年に門司港、小倉港、下関港とを一元化して関門港として発足することが決まっていたが、港務局の設置場所で紛糾したまま現在にいたる。関門港と北九州港・下関港の二重構造は現在も解消されていない。
目次 |
[編集] 歴史
北九州港の歴史は古く弥生時代ごろには大陸からの渡来人の碇泊地として利用されていたようである。
- 明治初期 門司港は外国貿易、国内輸送は小倉港、洞海港は製鉄・石灰出荷の母港として発展。
- 1949年 門司港の開港が宣言される。
- 1951年 門司港が特定重要港湾に指定される。
- 1952年 下関港、門司港、小倉港を統合し、関門港とすることになる。
- 1963年 門司港と小倉港、洞海港が合併し北九州港となる。
- 1974年 北九州市が北九州港の港湾管理者となる。
コンテナターミナルなどのふ頭の整備、新門司地区や響灘地区で港湾整備、門司港西海岸の再開発が始まる。
- 1995年6月 中枢国際港湾に位置付けられる。
- 現在、響灘地区の「ひびきコンテナターミナル」整備が続いている。
[編集] 主な施設
[編集] 門司港地区
かつては、もっとも発展した地区である。
[編集] 新浜
- 飼料原料の取扱いを主とした埠頭がある。
[編集] 西海岸
- レトロ調をイメージとした再開発(門司港レトロ)が行われている。最寄り駅はJR九州鹿児島本線門司港駅 。
- 関門汽船が巌流島、下関港へ、石崎汽船が松山港へ航行するほか、遊覧船スペースクルーズ ボイジャーが航行している。
[編集] 新門司地区
九州自動車道新門司インターチェンジに近く、九州の陸路と瀬戸内海を結ぶ重要な港湾となっている。 また、沖合に新北九州空港があり、陸海空の物流拠点となっている。
[編集] 新門司フェリーターミナル
関西・関東へのフェリー航路が乗り入れる。
- 阪九フェリー
- - 神戸港(六甲アイランドフェリーターミナル) - 泉大津港
- 無料送迎バス
- - 神戸港(六甲アイランドフェリーターミナル) - 泉大津港
-
-
- 門司駅~小倉駅
-
[編集] 太刀浦コンテナターミナル
{stub}
[編集] 小倉地区
[編集] 旅客
[編集] 小倉コンテナターミナル
{stub}
[編集] 洞海地区
日本初の近代製鉄所である八幡製鉄所の操業により、工業港として発展を遂げた地域である。
{stub}
[編集] 響灘地区
[編集] ひびきコンテナターミナル
{stub}