香取秀真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
香取秀真(かとり ほつま、1874年(明治7年)1月1日 - 1954年(昭和29年)1月31日)は、日本を代表する鋳金工芸作家、歌人。学問としての金工史を確立し研究者としても優れた。美術工芸家としては初めての文化勲章受章者。東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授、芸術院会員。帝室博物館(現東京国立博物館)技芸員、国宝保存会常務委員、文化財審議会専門委員などを歴任。秀真は雅号で、本名は秀治郎。人間国宝の香取正彦は秀真の長男。
目次 |
[編集] 生涯
千葉県印旛郡船穂村(現在の印西市)に生まれるが、5歳の時に佐倉の麻賀多神社の養子となる。
1889年、佐倉集成学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)に入学し、英語、漢文、数学を学ぶ。また、和歌を作りはじめ、佐倉集成学校の蔵書であった『万葉集』を写して歌を学んだ。1891年、東京美術学校(現在の東京芸術大学)に首席で合格、鋳金科に進み1896年に卒業。卒業制作は『上古婦人立像』。1898年に日本美術協会展で『獅子置物』が褒状1等になり、1900年のパリ万国博覧会で銀賞碑を受けるなど国際的に活躍。1933年(昭和3年)には東京美術学校教授となり学問として母校で「鋳金史」「彫金史」などを講義、多くの後進の芸術家を育てた。金工史の研究にも取り組み『日本金工史』『金工史談』『日本鋳工史』など学術著書は40冊以上にのぼり、同時に著しい数の研究論文も残している。また、帝国美術展覧会(現在の日展)の工芸部設置には同郷の津田信夫と共に尽力し、金工(金属工芸)を美術として日本の社会に認めさせる努力をした。1953年、これらの功績を認められて、文化勲章を受章。同年に文化功労者として顕彰。
伊藤左千夫、長塚節らと共に正岡子規門下の根岸短歌会のアララギ派の歌人としても活躍し、1954年の宮中新年歌会始めの召人として召歌を奏上した。生前に『天之真榊』など数冊の歌集を出版している。小説家の芥川龍之介、高浜虚子とも親交があった。
1954年に81歳で没する。墓所は豪徳寺(東京都世田谷区)。
[編集] 主要な作品
[編集] 工芸品
- 《八稜鏡瑞鳥文喰籠》(京都国立近代美術館蔵)
- 《雷文鋳銅花瓶》(東京国立近代美術館蔵)
- 《瑞鳥銅印》(東京藝術大学大学美術館蔵)
- 《霊獣文大花瓶》(千葉県立美術館蔵)
- 《笑獅子香炉》(千葉県立美術館蔵)
- 《鴛鴦文銅花瓶》(佐倉市立美術館蔵)
- 《鳩香炉》(佐倉市立美術館蔵)
- 《金銅獅子脚》(メタルアートミュージアム光の谷蔵)
- 《両耳三足香炉》(メタルアートミュージアム光の谷蔵)
- 《唐草文花瓶》(メタルアートミュージアム光の谷蔵)
- 《獅子牡丹文水盤》
- 《獅子置物》
[編集] 学術著書・研究論文
- 『日本金工史』
- 『金工史談』
- 『続金工史談』
- 『日本鋳工史』
[編集] 歌集
- 『天之真榊』
- 『還暦以後』