骨材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
骨材(こつざい)とは、コンクリートやアスファルト混合物を作る際に用いられる材料である砂利や砂などのことを言う。
コンクリートの場合、主にセメントと骨材と水を混合して造られるが、骨材は体積比で7割程度を占める。粒径の大きいものは粗骨材(5mm以上のものが85%以上)、小さいものは細骨材(5mm以下のものが85%以上)と呼ばれる。
目次 |
[編集] 骨材の種類
[編集] 良い骨材の条件
天然骨材の場合、特に、これといった特定の種類の岩石が推奨されることはないが、最低限、次の条件が必要である。
- 適当な硬度があること
- 泥などの有機物を含有、付着していないこと
- 吸水量が少ないこと、
- アルカリ骨材反応の原因にならないこと
- 塩分が少ないこと(鉄筋コンクリートの材料とする場合)
- 粒径が均一であること(推奨として硬質砂岩を薦める。変成岩では扁平でアスファルトののりが悪く、強度が無い。又、玄武岩ではアスファルトの伸びが悪い。最近、下部石灰及び凝灰岩も砂岩として営業されているが強度の面で使用者側で注意が必要である。ただ、砂岩においては関東周辺の山は全て黄鉄鉱が微量であるが含まれている。そのため舗装面にところどころ赤錆が生じることはいがめない)。
[編集] 環境物品
- 再生骨材は、環境物品(リサイクル製品)として位置づけられることから、公共工事では使用が奨励されており、調達が容易な都市部では使用量が伸びつつある。コンクリートを破砕して再生砕石を製造したものは在庫も多く、他の循環資源が路盤材にリサイクルされている時代において在庫過剰となる。循環型社会実現の向けてコンクリートから製造した再生骨材を使用したコンクリート構造物を社会は求めている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 建築関連のスタブ項目 | 建築材料