1974年・1977年の大洋ホエールズのユニフォーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1974年・1977年の大洋ホエールズのユニフォームは1974年にフルモデルチェンジされ、川崎球場でのラストシーズンである1977年まで大洋ホエールズ(現:横浜ベイスターズ)が使用していた通称「湘南電車カラーのユニフォーム」の中で1974年の前半のみと1977年の後半のみしか使用されなかったユニフォームの事を指しており便宜上短命ユニフォームとして扱う事とした。
[編集] デザイン
プルオーバー・ベルトレスタイプでホーム用は上着がオレンジで襟袖ラインが橙を緑で囲みズボンは白。ビジター用は上着がグリーンで襟袖ライン緑を橙で囲みズボンはクリーム色。ベルトレス・ズボンのラインは橙を緑で囲むのは共通。ホーム用はWhalesのロゴ・胸背番号・背番号の上のネームがグリーンを白で囲みビジター用はTAIYOのロゴ・胸背番号・背番号の上のネームがオレンジを白で囲むというもの。帽子は鍔がオレンジであとはグリーン。オレンジに白で囲われたWがプリントされていた。左袖には当時の親会社大洋漁業(現:マルハ)のマーク、通称・○はマークがプリントされていた。ここまではよく知られたもの。
[編集] 概要
1966年から代理監督として指揮経験のある宮崎剛が正式の監督になったのは1973年のオフ。翌年宮崎監督から禅譲される形で監督に就任する秋山登がヘッドコーチに就任するがこの年大洋はドラフト1位で慶応義塾大学のスラッガー山下大輔を指名し獲得した。山下の入団を契機に秋山ヘッドと宮崎監督は中部謙吉オーナーにユニフォームの変更を提案したがその際に考え出されたのが通称「湘南電車カラーのユニフォーム」である。
プロ野球界ではダブルニットユニフォームによるカラー化やベルトレス化が進んでおりこの年には広島東洋カープがいち早くダブルニットユニフォームを採用。セントラル・リーグでもカラー化は避けられない状況にあった。そこで両名はルーキーの山下が静岡県の出身であることに引っ掛け静岡特産の茶とミカンをモチーフにしたデザインに変更しようと提案したわけであるが中部オーナーは食品会社のイメージアップにつながると了承したため実現したそうな。ちなみに当時親会社ではミカンの缶詰も主力商品としていたという。
ホーム用が上半身がオレンジというユニフォームは奇を衒った感があるがオークランド・アスレチックスが採用当時同じようなユニフォームを採用していたため「メジャーリーグみたいだ。」という声があがっていたので不評とならず1977年の川崎球場ラストイヤーまで使用され続けるのであるが実は短命に終わってしまったデザインが存在する。それが1974年と1977年のデザイン。
前者は帽子のWマークが白で囲われていなかった。そのため「わかりづらい」と不評で後半から白で囲ったものに変更されている。後者はチームの横浜移転に至る過程で生まれたデザインである。鯨に乗った少年のペットマークはユニフォームをフルモデルチェンジした1974年から使用しているが親会社の大洋漁業が本業だけでの経営では食べていけなくなった。そこで堤義明率いる西武鉄道グループに支援要請し1977年には共同経営者として名を連ねた(ただし筆頭株主は大洋漁業のまま)。このためシーズン途中で大洋単独に戻って以来幾度かの中断をへてユニフォームに縫い付けた社の象徴○はマークを外す事となってしまった。そこで鯨に乗った少年のペットマークを縫い付ける事としたが長くは続かず。
1978年にチームが横浜スタジアムに本拠地移転し「横浜大洋ホエールズ」に変更。同時にユニフォームをマリンブルースタイルに変更したためシーズン終了と同時に封印。運命を共にしたかっこうとなった。