9月29日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧暦9月(長月) | |||||
先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
旧暦9月29日は旧暦9月の29日目である。年によっては9月の最終日となる。六曜は先勝である。
目次 |
[編集] できごと
- 天平19年(ユリウス暦747年11月6日) - 東大寺大仏の鋳造を開始
- 建仁3年(ユリウス暦1203年11月4日) - 執権・北条時政が将軍・源頼家を伊豆修善寺に幽閉
- 天和元年(グレゴリオ暦1681年11月9日) - 辛酉革命のため延宝から天和に改元
[編集] 誕生日
[編集] 忌日
- 延長8年(ユリウス暦930年10月23日) - 醍醐天皇、60代天皇(* 885年)
- 天暦3年(ユリウス暦949年10月23日) - 陽成天皇、57代天皇(* 868年)
- 享和元年(グレゴリオ暦1801年11月5日) - 本居宣長、国学者(* 1730年)