AIM-26 (ミサイル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AIM-26 ファルコン
AIM-26 ファルコン(Falcon)は、アメリカ合衆国のヒューズが開発した空対空ミサイルである。AIM-4 ファルコン空対空ミサイルをより大型にし、核弾頭を搭載することで破壊力を強化したものであった。アメリカで唯一の核弾頭を搭載した誘導空対空兵器であることで注目に値する。
目次 |
[編集] 概要
ヒューズ・エレクトロニクスは、1956年の初めにGAR-1D(AIM-4A)ファルコンを大型化した核弾頭を搭載するミサイルの開発を開始した。そのミサイルはソビエト連邦の重爆撃機編隊への攻撃においてそれらを確実に撃墜することを目的としていた。当初の開発は、通常のGAR-1/GAR-2を基礎としたセミアクティブ・レーダー誘導型と赤外線誘導型のためのものであり、それぞれGAR-5及びGAR-6の制式名称が与えられた。その開発プログラムは設計段階の初期に一度は中止されたものの、1959年に復活した。
その結果として開発されたGAR-11(後のAIM-26A)は、当初は全長 2.0m、直径 0.16 mのAIM-4 ファルコンに対して全長 3.5 m、直径 0.30 mへの大幅な大型化を予定していたが、最終的にGAR-11の大きさは全長 2.14 m、直径 0.28 mとAIM-4と弾体が10cmほど太くなったのみで、それほど変わらないものになった。GAR-11は1961年に運用に投入され、ADC(Aerospace/Air Defense Command)のF-102 デルタダガー迎撃機に搭載された。また、レーダー近接信管とセミアクティブ・レーダー誘導を用いていた。GAR-6では赤外線誘導を想定していたが、当時の赤外線誘導はジェットエンジンの高温の排気熱にのみ誘導できるものであったため、目標とする航空機の背後にまわる必要があった。一連の空対空核ミサイル開発は、いち早く敵爆撃機を撃墜するために正面からの攻撃を意図していたため、背後にまわる時間がかかる赤外線誘導は採用されなかった。セミアクティブ・レーダー誘導も決して精度の良いものではなかったが、核弾頭の広範囲の爆発によって精度の悪さをカバーできると考えられていた。このあたりの発想は空対空核ロケット弾AIR-2 ジニーとまったく同じである。
GAR-11は、M-388 デイビー・クロケット無反動砲の核砲弾(Mk-54 核威力:10~20 t)と共通設計のサブキロトンW54核弾頭(核威力:250 t)を使用した。GAR-11がより大型のW25核弾頭をMB-1 ジニー核ロケットと共有したとする解説もあるが、これは誤りである。
自国又は友好国の領土の上空で核兵器を使うという点でその性質から容易に想像しうる問題に対する懸念から、GAR-11の通常弾頭バージョンGAR-11Aが、40 lb(18.1 kg)の通常高性能炸薬弾頭を使用して開発された。
1963年以後、GAR-11はAIM-26に改名された。核弾頭搭載型はAIM-26Aとなり、通常弾頭型はAIM-26Bとなった。1970年から1972年にAIM-26Aの核弾頭は、AGM-62 ウォールアイ滑空爆弾の核弾頭搭載型のために造り直された。
AIM-26はアメリカ空軍の運用における広範囲にわたる使用をほとんど見ずに、1972年に退役した。しかし、通常弾頭のAIM-26BはHM-55としてスイスに輸出され、スイスのミラージュIIIS戦闘機で使用された。また、AIM-26BはRb 27としてスウェーデンでライセンス生産され、サーブ 35 ドラケン戦闘機に搭載された。Rb 27は、1990年代初期までに退役した。
[編集] 各型
- AIM-26A - 核弾頭搭載型
- AIM-26B - 通常弾頭搭載型
- HM-55 - AIM-26Bのスイス輸出型
- Rb 27 - AIM-26Bのスウェーデンでのライセンス生産型
[編集] 仕様
[編集] GAR-11/AIM-26A
出典:Designation System.Net[1]
- 全長: 2.14 m (84.25 in)
- 翼幅: 0.62 m (24.4 in)
- 直径: 0.29 m (11.4 in)
- 発射重量: 92.1 kg (203 lb)
- 機関: チオコール M60 固体燃料ロケット・モーター 推力:26 kN (5,800 lb)
- 速度: M 2
- 射程: 8~16 km (5~10 mi)
- 誘導装置: セミアクティブ・レーダー誘導
- 弾頭: W54核弾頭(威力:250 t)