AS 332 (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AS 332は、ユーロコプター社製のヘリコプターである。民間用と軍用の双方の市場を目標にした大型ヘリコプターで、ヨーロッパを中心に世界各国で運用されている。SA-330 ピューマを元に開発され、1978年9月13日に初飛行した。当初はSA 332と呼ばれた。愛称はSuper Puma、フランス語読みでシュペールピューマ、英語読みでスーパーピューマまたはスーパープーマとなる。
もともとはフランス・アエロスパシアル社の設計である。同社のヘリコプター製造部門は1992年にドイツ・ダイムラーベンツ・アエロスペース社と合併し、ユーロコプター社となった。
目次 |
[編集] 概要
この機体はかなりの成功を収め、37カ国の軍隊と1,000を超える民間航空会社により採用された。初期には、特に北海油田へ人員や機材を輸送する用途にきわめて適していると判明した。乗客18名およびパイロット2名という構成が一般的だが、機体を延長した派生形もあり、最大では24名となる。
AS 332をもっとも多数採用している民間航空会社はCHCヘリコプター社であり、AS 332L1とL2を合わせて48機を運用している。
民間用派生形とは別に、救難型(SAR)や対潜型(ASW)を含む軍用派生型が存在しており、いまも多数が運用されている。軍用型は後にクーガー(Couger)と呼ばれるようになった。
[編集] 現行製造機種
- 民間用派生形
- AS 332L1
- AS 332L2
- EC 225
- 軍事用派生形
- AS 532SC
- AS 532AL
- EC 725
[編集] 日本における採用例
- 陸上自衛隊:1986年に要人輸送専用機としてAS 332Lを3機導入。VIPタイプ、乗客定員12名。
- 海上保安庁:1991年、巡視船「しきしま」搭載用としてAS 332L1を2機を導入。1997年、防災対応輸送力強化として羽田基地にAS 332L1を2機導入。工作船事案の反省により特殊警備隊輸送用にEC 225を2機2007年に導入予定。
- 警視庁:警視庁航空隊が導入。
- 大阪府警察、千葉県警察の航空隊が導入
- 東京消防庁:東京消防庁航空隊が導入。
この他にも採用例あり。
[編集] 性能諸元
基本的にはAS 332L1の数値、括弧内は陸上自衛隊の要人輸送機AS 332Lのもの。
- 乗員:1名または2名
- 乗客:最大24名 (12名)
- 長さ:16.29m (15.6m)
- メインローター直径:15.6m
- 高さ:4.6m (4.92m)
- メインローター域:191m²
- 自重:4,460kg
- 最大離陸重量:8,860kg
- エンジン:チュルボメカ マキラ1A1 2基 (マキラ1A 2基)
- 最大速度:278km/h
- 巡航速度:(約260km/h)
- 航続距離:831km(990km)
- 実用上昇高度:7,200m (2,890m)
- 上昇率:492m/min
[編集] 参考文献
- 自衛隊装備年鑑 2005-2006, 朝雲新聞社 (2005), ISBN 4-7509-1026-0