ASL・ガライヤ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ASL・ガライヤはオートバックス・スポーツカー研究所(ASL)が開発した2ドアスポーツカー。
[編集] 概要
2001年に代官山で初めて姿を現し、翌2002年の東京オートサロン with NAPACでRS-01と共に一般公開された。
名前の由来は、中国・明の時代の盗賊で盗品を貧民に分け与えた「我来也」。また、生産はイギリスだが、日本で開発されたスポーツカーなので、漢字で書ける車名にしたというのもある。
美しく、スポーティーなエクステリア・インテリアに、ドアはランボドア(RS-01は普通の横開き式)、更に900~950kgまでの軽量化に成功した。なお、壊したときのために部品は日産のものをそのまま使っており、その為か、テールランプも、アルファロメオ・147と共通のものを使っている。
エンジンは日産・プリメーラや日産・ブルーバードに搭載されていたSR20VE(204PS)に6速マニュアルトランスミッションをミッドシップレイアウトで搭載する。
東京・北青山に一時期ガライヤ専用のショールームが設けられ、2002年よりデリバリー注文による購入が可能となった。予定されていた本体価格は650万円。また、予約していた人数は60人ぐらいいたそうだ。
ガライヤは当初イギリスで生産して2002年の秋に発売する予定だったが、生産開始がどんどん延長されていき、2005年の夏にはついに発売中止が決定。ホームページも消滅し、ガライヤが公道を走行することはなくなってしまった。
[編集] レース活動
2003年から2005年にかけて、全日本GT選手権(現:SUPER GT)のGT300クラスに「ARTA Garaiya」としてドライバーに高木真一、新田守男を迎え参戦した。エンジンは当初 日産SR20DETを搭載しており、小型軽量故に重量配分の改善に貢献しコーナリングは高かったが、小排気量ターボエンジンであるが故 レギュレーションとの関係でパワー不足が問題とされていた。
そこで、2004年にはレギュレーション的により高出力が得られやすい日産・フェアレディZなどに搭載されているVQ35DEに換装され、これにより加速性能が向上し、抜きん出た戦闘力を得るに至った。その後は、ライバルとの熾烈な競争を演ずるも、結局チャンピオンとなることは出来なかった(2004年はチャンピオンのM-TEC NSXに1点差で惜敗)。さらに、2005年に監督の『チャンピオンになれなかったらチーム解散』という一言があった最終戦でマシントラブルにより後退、シリーズ3位で敗北となりチーム解散となった。そのためか2006年・2007年の東京オートサロンではオートバックスのブースにARTA Garaiyaの展示はなかった。
しかし、鈴木亜久里の「ARTA発足10年目の節目に復活させたい」の思いにより、2007年、2005年と同じ布陣で再びGT300クラスに参戦することが決まった。