Entertainment Software Rating Board
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Entertainment Software Rating Board(ESRB、日本語:エンターテインメントソフトウェア審査機構)はアメリカ合衆国におけるコンピュータゲームのレイティングなどの審査を行う団体である。1994年設立。日本におけるコンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)の設立にあたって模範とされた団体であるが、その審査方法など異なる部分も存在する。
目次 |
[編集] レイティング表示
ESRBによるレイティング表示は2つの要素からなる。一つは対象年齢区分を表示する1~2文字のアルファベットであり、もう1つはそのレイティングとなった要素の表記である。
- eC (Early Childhood): 3~10歳を対象としたもの。教育系のソフトを想定しており、暴力表現などは皆無に等しいレベル。CEROの「教育・データベース」に相当する。
- E (Everyone): 対象年齢は6歳以上。暴力表現などの度合いはかなり少なく、あったとしても極力デフォルメされたもので、残虐さや苦痛などを感じさせないようマイルドに仕上げられている。1997年まではK-A(Kids to Adults)という表記であった。
- 対象年齢が6歳以上と低く、また規制の対象とならないため、実質CEROの「A 全年齢対象」に相当する。
- CEROの「A 全年齢対象」~「B 12才以上対象」のほぼ中間に相当する。
- T (Teen): 対象年齢は13歳以上とされ、年齢が満たない場合、購入には保護者の同意が必要となる。Eよりも表現の度合いが強い。何らかの暗示的な物が含まれている場合もある。
- M (Mature): 対象年齢は17歳以上とされ、年齢が満たない場合、購入には保護者の同意が必要となる。強い暴力表現や非直接的な性的表現などが含まれている場合。
- CEROの「D 17才以上対象」に相当する。
- AO (Adults Only): 成人指定、18歳未満は購入禁止。直接的な性的/暴力表現を含む。
- CEROの「Z 18才以上のみ対象」に相当する。
- NR (Not Rated): ESRB発足以前の物か、非常に稀ではあるがESRBが評価を行わなかったケースに対してなされる表示。
その他、発売前のタイトルについては広報資料(ウェブサイトや雑誌広告)などで現在審査中であることを示すRP(Rating Pending)が使用される場合もある。
要素の表示部分には、審査員の間で含まれているとの認識で一致した要素が列挙される。以下にその一例を挙げる。
- ギャンブル関係
- Simulated Gambling - 実際に金品を賭けないギャンブル。
- Real Gambling - 実際に金品を賭けるギャンブル。
- 飲酒関連
- 以下と同様なものが喫煙(Tobacco ~)および麻薬(Drug ~)にも存在する。
- Alcohol Reference - 酒類に関する描写がある。
- Use of Alcohol - 飲酒描写がある。
- 性的表現
- Nudity - 裸体描写の存在。
- Sexual Violence - 強姦などの性的暴力。
- 暴力表現
- Blood - 流血シーンがある。
- Blood and Gore - 原形をとどめないほどの凄惨な暴力シーンがある。
キャラクターのカスタマイズが可能なオンラインゲームにおいては、これらとは別にその旨を示す注意文("Games Experience May Change During Online Play"など)が追加されている。また、審査通過後に問題が発覚した場合にはレイティングを引き上げるケースもある(Grand Theft Auto: San Andreasがその例。詳しくは当該項目参照)。ちなみに、社会情勢などの理由で発売禁止を勧告されたゲームも稀ながら存在する(Postalなど)。
[編集] 審査方法
まず、メーカー側から提出された、特に重要な部分の映像と内容に関するアンケートを、3人の評価者がそれぞれ個別に確認してレイティングの推奨値を算定し、全員が含まれていると判定した表現内容を添えてメーカーに対し返答する。
その後、完成したソフトをメーカー側から受け取り、実際にプレイしてそのレイティング判定が正当だったかを評価するというシステムになっている。
ESRBによる審査は任意となっているが、ほとんどの販売店においてESRB審査を通っていない製品を販売しないなど流通がほぼ不可能となるため、事実上ESRBによる審査は必須である。また特にMやAOレイティングの製品を販売店が取り扱わない場合もあるため、ESRBの審査による流通への影響は大きい。審査後のマーク表示は、パッケージ表の左下、パッケージ裏、解説書(および同梱の印刷物)、そしてソフト本体の計4箇所に表示される(CEROではパッケージ表のどこかに最低1箇所の表示があればよい)。パッケージには表面にはレイティング表示のみ、裏面にはレイティング表示とその原因要素の表記がされる。
「T」「M」のソフトを対象年齢以下の者が購入する場合は、保護者の同意が必要である。
[編集] 関連項目
- ヨーロッパ29ヶ国におけるゲームソフトのレイティングを行っている機関。2003年に設立。イギリスの業界団体・ELSPAが1994年に同国内向けに提唱したレイティングシステムに若干の修正を加えた審査基準を採用している。
- ドイツの公的審査団体。同国の青少年保護法に基づいて設置されている。そのため、ドイツはPEGIの管轄区域に含まれない。
- コンピュータソフトウェア倫理機構(ソフ倫)
- コンテンツ・ソフト協同組合(CSA)
- 上記2団体は、日本国内で主にアダルトゲームを対象に審査を行っている。CSAは2005年8月までメディア倫理協会(メディ倫)と言う名称だったが、現在は協同組合法人に改組した際に設置されたメディア倫理委員会が審査業務を行っている。