MySQL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開発元: | MySQL AB |
---|---|
最新版: | 5.0.37(Community) / 2007年3月8日 |
対応OS: | クロスプラットフォーム |
種別: | RDBMS |
ライセンス: | GPL または Commercial License |
公式サイト: | www.mysql.com |
MySQL(マイエスキューエル)は、RDBMS(リレーショナルデータベースを管理、運用するためのシステム)の実装の一つである。オープンソースで開発されており、GNU GPLと商用ライセンスのデュアルライセンスとなっている。
他の多くのオープンソースプロジェクトと異なり、MySQLはスウェーデンの単一の営利企業「MySQL AB」によって保持されている。またトレードマークおよび著作権もこの企業が所有。
目次 |
[編集] 概要
世界で最も有名なオープンソース・データベースとして知られている。 他のフリーRDBMSと比較して高速性に定評があり、特に更新よりも参照の頻度の高いアプリケーションに向くとされている。具体的にはWebアプリケーションの多くが該当する。データストレージエンジンはSQLエンジンとは分離独立しており、用途に応じた機能を持つストレージエンジンを選択できる「マルチストレージエンジン」方式となっている。
もっとも標準なストレージエンジンであるMyISAMでは、トランザクションをサポートしていない。 バージョン3.23.34以降で組み込まれているInnoDBは、オープンソースソフトウェア企業のInnobase社が開発したストレージエンジンであり、トランザクションをサポートしている。 InnoDBはメディア障害時の更新ログによるリカバリもサポートしている。 ただし、トランザクションの概念がなかったMyISAMベースのテーブルを検索する場合の高速性は、InnoDBの場合は簡単に即座に得ることはできなく、チューニングが必要である。
副次問い合わせ(サブクエリ)は、バージョン4.1以降でサポートされている。
バージョン5.0以降では、SQL99にストアドプロシージャ、ビュー、トリガーが実装され、機能の面でも他のRDBMSに追いつきつつある。
その他、MySQLは標準でマスタスレーブ方式のレプリケーション機能を備えており、堅牢なデータストレージの構築が比較的容易である。
世界的にはこのMySQLとFirebirdの方がPostgreSQLよりも多く使用されており、ウェブサイトの構築に用いるソフトウェア環境として、LAMP (Linux, Apache, MySQL, PHP) の略称が知られている。Yahoo!などの巨大なウェブサイトでの適用例も多く、WebアプリケーションのXOOPSも利用している。また、ウィキペディアのためのソフトウェアであるMediaWikiでもこのソフトウェアを使用している。他にも、社内用WebアプリケーションのサイボウズもMySQLへの乗り換えを決めている。
世界的な傾向に反し日本でPostgreSQLの適用例がMySQLを上回っている理由として、MySQLの日本ユーザ会の立ち上げが遅れたことやPHP4徹底攻略(通称マンモス本)がPostgreSQLとの接続を想定して記述されていたことなどが指摘されている。その他、かつてのMySQLでUnicodeのサポートが不十分であったことや、アプリケーションの頒布形態によってはGPLではなく商用ライセンスを選択しなければならないケースがあることなどが指摘されている。ただし、商用ライセンスを取得するコストはOracleの10分の1に満たない上、GPLと商用ライセンスの2本立ては日本固有の事情ではない。
[参考] MySQL -- ライセンス早分かり
http://www.softagency.co.jp/products/mysql/license/
[編集] プラットフォーム
MySQLは以下のような多くのプラットフォームでサポートされている。しかし、MySQLはUnix系プラットフォーム上でもっとも実力が発揮できる実装になっているため、なるべくUnix系プラットフォームでの利用が推奨されている。特に、MS Windows系の実装はDBアプリケーション開発者が利用する分には十分であるが、実際に運用を行うには安定していない。
- Unix系
- MS Windows系
[編集] 開発言語
C, C++, Eiffel, Smalltalk, Java(JNI), Lisp, Perl, PHP, Python, Ruby, TclはMySQLのAPIを介してデータベースへアクセスできる。またODBCインターフェース (MyODBC) もサポートされている。MySQL自体はC言語およびC++言語で開発されている。 埋め込みSQLによる開発はサポートされていない。
[編集] 関連項目
- Berkeley DB
- MySQL Cluster
- Firebird
- HSQLDB
- SQLite
- mSQL
- UnixODBC
- MySQLWikiEngine
- PostgreSQL
- WikipediaのためのソフトウェアであるMediaWikiはMySQLを使用している。
[編集] リンク
- MySQL.com
- 日本MySQLユーザ会
- MySQL リファレンスマニュアル
- MySQL development
- MySQL Weblogs
- Free MySQL 5 provider
- Markus Popp's blog
- Andrew Gilfrin's blog
- Roland Bouman's blog
- Beat Vontobel's blog
- Giuseppe Maxia's blog
- Jay Pipe's blog
- Mike Kruckenberg's blog
- Sheeri Kritzer's blog
- MySQL Database Administration Blog
- 日本MySQLパートナー会
カテゴリ: データベースソフト | フリーソフトウェア | オープンソース | コンピュータ関連のスタブ項目