Microsoft Windows 95
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Windows 95 | |
(Microsoft Windows 9x系OS) | |
開発者 | |
マイクロソフト | |
公式サイト: www.microsoft.com/japan/win95 | |
リリース情報 | |
リリース日: | 1995年8月25日(英語版) 1995年11月23日(日本語版) [ info] |
現在のバージョン: | 4.00.950C (OSR 2.5) (1997年) [ info] |
ソースコード モデル: | Closed Source |
ライセンス: | Microsoft EULA |
カーネル様式: | モノリシックカーネル |
サポート状況 | |
2001年12月31日全サポート終了 |
Microsoft Windows 95(マイクロソフト ウィンドウズ きゅうじゅうご)は、Windows 3.1の後継としてマイクロソフトが1995年に出したオペレーティングシステム (OS) である。正式名称はMicrosoft Windows 95 Operating System。
Windowsファミリーのひとつであり、コードネームはChicago(シカゴ)。Windowsの内部バージョンは4.0(初期版)。
目次 |
[編集] 概説
別製品であったMS-DOSとWindowsを統合し、使いやすさと性能を向上させたコンシューマ向けオペレーティングシステムであり、次のような機能が特徴である。
- グラフィカルユーザインターフェース(GUI)の改善
- ネットワーク機能の充実
- Win32 API
- ファイルI/Oの改善
- 長いファイル名
- プラグアンドプレイ
- MS-DOSや以前のバージョンのWindowsとの互換性
ただし、上記の機能の中にはWindows for Workgroup 3.11やWindows NT 3.51で実現されていた機能もある。
[編集] グラフィカルユーザーインターフェースの改善
アップルコンピュータとのグラフィカルユーザインターフェース絡みの裁判が決着したことを背景に、タスクバーやスタートメニュー、マウスの右ボタンのクリックで表示される内容の一覧から希望する処理を選択するといったユーザーインターフェースなど、UIデザインの大幅な刷新が図られた。特に、従来のWindowsではアプリケーションランチャ、タスクマネージャとしてしか機能していなかったデスクトップを一般的なディレクトリ(フォルダ)のひとつとしたことで、他のディレクトリとシームレスにファイルを移動できるようになった点が革新的であった。これにより、Windowsにおいても真の意味でのデスクトップメタファーが達成された。
完成度の高かったこのGUIはその後ほとんど変更を加えられておらず、Windows XPやWindows VistaのクラシックモードにおいてWindows 95とほとんど同一のデザインが採用されている。
[編集] ネットワーク機能の充実
ビジネス分野でのLANの普及に対応し、ネットワーク設定の容易化を進めた。特に日本ではネットワーク機能付きのWindows for Workgroup 3.11が販売されなかったこともあり、大きな期待を集めた[1]。当初の戦略としては、LANはNetBEUIまたはIPX/SPX、WANはMSNを利用すると位置付けていたが、前年の1994年ごろより、インターネットでWWWの普及に弾みが付き始めたのに対応して、インターネットに必要な通信プロトコルのTCP/IPを選択することもできた。次の組込み版バージョンではTCP/IPが初期状態で選択されており、Windows 95を使えばインターネットに接続できるというイメージ戦略も成功し、Windows 95の人気に拍車をかけることになった。
[編集] Win32 API
Win32 APIが提供され、高速な32ビットコードによるプログラムをWindows上で使用可能になった。 ただし、Windows 95で実装されたWin32 API(かつてはWin32cと呼ばれていた)は、Windows NTで実装されていたものと完全な互換性はなく、Windows 3.1で実装されていたもの(Win32s)とも異なるものであった。
[編集] ファイルI/Oの改善
ファイルI/Oを32ビットプロテクトモードで行い、MS-DOSのファイルI/O機能を使用せずにファイルI/Oを行えるようになった。 これにより、MS-DOSのファイルI/O機能を使用していた以前のバージョンのWindowsより、ファイルI/Oの性能が向上した。
なお、スワップファイルへのアクセスに限っては、Windows 3.1の段階で既に32ビットI/Oを実現していた。
[編集] その他
ファイルシステムを (VFAT) としてWindows 3.1では不可能であった長いファイル名(最大256バイト)が利用可能になった。 プラグアンドプレイによる周辺機器の容易な増設など、分かりやすさを狙った設計となっていた。そのため、それまで専門的な知識を必要としたパソコンは、誰でも手軽に使えるものになったと謳われた。
インターネットを使ってソフトの修正モジュールが配布されるようになったのも大きな特徴であった(初期版は特に修正モジュールが多かった)。
ゲームはWindows 3.1にもあったマインスイーパ・ソリティアのほか、新たに(Win32sの付属サンプルでもあった)フリーセル・ハーツと、ホバーが付属する(なお、ホバーはその後のWindowsには付属していない)。 また、マルチメディア機能が強化され、後にDirectXが提供された。
DOSプロンプトから複数のDOSアプリケーションを同時に実行できるだけでなく、Windows 95を終了せずにリアルモードのMS-DOSを実行できた。 Win16アプリケーションも実行でき、その場合は以前のバージョンのWindowsと同様の動作であった。 VFATによる長いファイル名、ファイルの拡張子によるアプリケーションの関連付けは、不完全ながら下方互換性があり、Windows 95のファイルシステムをMS-DOSからアクセスできた。 また、プロテクトモードのドライバを持たないデバイスを、リアルモードのドライバを使用してWindows 95よりアクセスできた。
[編集] リリース
1995年8月25日、英語版が12ヶ国で先行して発売され、日本語のベータ版もリリースされていたことから日本でもある程度の情報が広まっていたが、日本語版の発売された1995年11月23日(祝日(勤労感謝の日))の秋葉原などでは、深夜11月23日になった瞬間に販売を始める店が多く、業界関係者や、報道陣を中心に、一種のお祭り騒ぎの様相を呈した。この様子はテレビなどで報道され、売り上げに貢献した。なお、その後のWindowsの新バージョンの発売開始日はWindows 95の時ほどの賑わいは起こっていない。
Windows 95の成功は、このようにWindows 3.1では無かった新技術・新機能の導入もさることながら、ユーザー・市場のニーズをよく読み、それに応えたというマーケティングの成功といえた。これによりWindows 95はデスクトップOSの事実上の標準となり、ライバルのGUI機であるマッキントッシュにも衝撃を与えた。
リリースとしてはCD-ROM版とフロッピーディスク版がリリースされた。
直接的な後継OSとしては、以下のものが存在する。
- Windows 98
- Windows 98 SE (Second Edition)
- Windows Me (Millennium Edition)
現在では、さまざまな問題点を解決するためにまったく新しく設計されたWindows NT系のOSが主流となり、以下のものが存在する。
- Windows NT (3.1, 3.5, 3.51, 4.0)
- Windows 2000
- Windows XP
- Windows Server 2003
- Windows Vista
[編集] 構造
Windows 95は、カーネルモードのモジュールとユーザーモードのモジュールから構成されている。 80x86アーキテクチャのリングプロテクションを利用することによって、前者はリング0、後者はリング3で実行される。
カーネルモードのモジュールには以下のものがある。
- Virtual Machine Manager (VMM)
- Virtual Device Driver (VxD)
- Installable File System
これらのモジュールは32ビットプロテクトモードで実行され、Windows 95の動作中にはリアルモードのMS-DOSと置き換わる形となる。 このような構造の基本は以前のバージョンのWindowsより引き継いだものであり、Windows 95でにわかに実現したものではない。 なお、Windows 95の構造として「リアルモードのMS-DOS上で、プロテクトモードのWindowsが動作している」と説明されることもあるようだが、正確な表現ではない(参考文献[1])。
ユーザーモードのモジュールには以下のものがある。
- Kernel
- User
- Graphics Device Interface (GDI)
これらのモジュールの一部(特にUserとGDI)は、以前のバージョンのWindowsより引き継いだ16ビットコードで記述されており、Win32 APIが使用された時も16ビットコードが実行されることがある。 これにより、以前のバージョンのWindowsとの互換性を高め、メモリの使用量を減少させているが、16ビットコードの問題がWin32アプリケーションに影響を与え、性能を低下させることもあった。
Windows 95のVMMは、Win32アプリケーション、DOSアプリケーションに対して、各プロセスに固有のアドレス空間を与え、プリエンプティブ・マルチタスクとして実行する。 このため、特定のアプリケーションの問題により、CPUが占有されるトラブルはなくなった。 一方、Win16アプリケーションに対しては、以前のバージョンのWindowsと同様に、すべてのプロセスに共有アドレス空間を与え、ノンプリエンプティブ・マルチタスクとして実行する。 これにより、以前のバージョンのWindowsと互換性を保っているが、Win16アプリケーションを使用した場合、以前のバージョンのWindowsと同様にシステムリソースの制限やCPUの占有によるトラブルが発生する。 ただし、Win16アプリケーション同士のプリエンプションに制限はあるが、Win16アプリケーションとWin32アプリケーションとのプリエンプションは可能であるため、Win16アプリケーションの問題によりWin32アプリケーションにCPUが与えられなくなることは無い。 なお、ダイナミックリンクライブラリ(DLL)は、上記のKernel、User、GDIも含め、Win16アプリケーションと同じアドレス空間を共有する。
[編集] マイナーバージョン
マイナーバージョンは次の4つに分かれる。
- 初期版 - 内部バージョン4.0
- OSR (OEM Service Release) 1 - 内部バージョンは4.0a。初期版にサービスパック1を適用したものと、当初からOSR1のものがある。※この2つのバージョンのみ単体パッケージとして販売された。
- OSR2およびOSR2.1 - 内部バージョンは4.0b。初期版発売から1年あまり経った1996年末頃、ハードウェアとのセットを条件とするOEM専用版(単体パッケージでは発売されず)としてリリース。多数のバグ改良と、ハードディスクドライブ (HDD) のDMA転送のサポート、FAT32(非公式)などの新機能が盛り込まれ、大きな変化が生じた。OSR2.1ではAGPバスやUSBへの対応がされた。ただしWindows 95で利用可能なUSB機器はほとんど存在せず、正式にはWindows 98(安定版はSE)まで待たねばならなかった。
- OSR2.5 - 内部バージョンは4.0c。1997年頃、ハードウェアセットのOEM専用版としてリリース。Internet Explorer 4.0が統合され、機能的にはWindows 98に近くなっているが、このため処理が重くなっている。誤って「OSR3」と呼ばれることがあった。
また機能拡張パックである「Microsoft Plus! for Windows 95」が別売されていた。これを利用するとアイコンに使用できる色数が16色から多色に増えたり、フォントのスムース表示機能が拡張されたりする。他に、ディスク圧縮ツール、Internet Explorer 2.0(英語版は1.0)などインターネット用のツール、アイコン・サウンド・壁紙のデータ「デスクトップテーマ」、3Dピンボールゲームが付属する。
[編集] システム要件
- コンピュータ本体 - 486SX以上を搭載したコンピュータ ※2.2GHz以上のCPUではインストールできない。
- メモリ - 8MB以上(12MB以上を推奨)
- ハードディスク - 75MB以上の空きディスク容量が必要(インストールする機能により、さらに容量が必要となる場合がある)
- ディスプレイ - 640x480以上表示可能なもの
- 光学ドライブ - CD-ROMドライブ
アップグレード版ではコンピュータにMS-DOS Ver5.0以上とWindows 3.1がインストールされていることが必要
[編集] 対応機種
- PC/AT互換機
- PC-9800シリーズ
- EPSON PCシリーズ (OSR1のみ)
- FM TOWNS (OSR1のみ)
- FMR280 (OSR1のみ)
[編集] 出荷本数の推移
- 1995年8月24日 - 40万本
- 1995年8月27日 - 100万本
- 1995年10月末 - 700万本
- 1995年11月末 - 1000万本
- 1995年12月末 - 1853.4万本
- 1996年12月末 - 6426.1万本
- 1999年3月末 - 1億9300万本
[編集] 参考文献
- Unauthorized Windows 95, Andrew Schulman, IDG Books, 1994
邦訳: 『Windows 95 内部解析』 Andrew Schulman 著, 太田純 監訳, ソフトバンク・パブリッシング, 1995年, ISBN 4-89052-768-0
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
- ^ 代替として、Windows NT Workstation 3.5が他国の販売価格と比較して安価に提供されており、先進的なユーザがその導入を行っていたが、ごく一部の動きに留まっていた。