Roland TB-303
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TB-303(ティービー303)は、かつてローランドが製造、販売したシンセサイザー。
[編集] 概要
1982年発売開始。ベース音色に特化し、またシーケンサーを内蔵していたことで短いループをプログラムし本体に記憶させることが出来た。本体の大きさはコンパクトで持ち運びが容易であった。同時期に発売されたリズムマシンTR-606とデザインが統一されており、二台を合わせて使う事でリズム隊を自動演奏できるというのが発売当時のふれこみであったが、当初はベース音色の再現が十分でないなどの理由で人気機種にはならなかった。当時のレコードで聴ける数少ない例に、ジャコ・パストリアスの「ワード・オブ・マウス」の冒頭曲「クライシス」がある。 だが、1980年代後半の音楽シーンに発生したアシッドハウスでは、そのフィルターをいじることで出される独特で奇妙な音色と内蔵シーケンスのグルーヴが再評価され、多くのアーチストが使い出したことから一躍脚光を集めるシンセサイザーとなる。 そもそもの発端はシカゴのハウスクリエイターDJ Pierreが楽曲製作の際にベース音源として中古の303を入手したところから始まる。だが、そのとき偶然フィルターの設定が全開になっていた事から、彼はこの奇妙なサウンドの独特の魅力に気づき、それを最大限に生かす方向で曲を製作した。この曲はPhuture名義で『ACID TRAX』としてリリースされた。既存のハウスミュージックのフォーマットからは大きく逸脱する作品となったが、結果的にこの作品はダンスミュージックシーンに絶大な衝撃を与え、アシッドハウスというひとつのジャンルを確立するまでに到る。その後もハウスはもちろん、テクノなどで使用アーチストが増えていき、ダンスミュージックに欠かせない楽器の一つとなっていった。またTB-303の人気が出ると同時に中古市場でも価格が異常に高騰していくこととなる。TB-303の使い手としては、テクノの分野ではハードフロアが有名である。 ちなみに、発売当初はTR-808の廉価版的リズムマシンという位置づけだった兄弟機TR-606であるが、こちらも昨今はエレクトロやヒップホップなどにおいて支持を得ている機種である。
中古市場での価格高騰により、TB-303の入手が困難になってもローランドからすぐに再発する兆候がなかった。また、TB-303はMIDIに未対応であったため、独自にMIDI対応改造やCV-GATE入力端子の増設を行いコンバーターで制御を行なえるようしたり、さらに強力な機能を付加したものなど、様々な改造を行う業者も現れた。代表的なものにMIDI改造を行いさらに1Uラックマウント化・多機能制御化したFive-G製の『FGP-3』や、Real World Interfacesによる『Devilfish』なるチューンナップバージョンがある。ただし、これらの改造バージョンは303の評価の肝であるシーケンサー部分を排除していたり、フィルターがより強力な物に改造されていたり(これによって303であって303ではない音が創り出せるのだが)と、オリジナルの個性のいずれかを少なからず犠牲にした上で成り立っているので、その仕様には賛否両論ある。
欧米の中小シンセサイザーメーカーからTB-303の音色再現を狙ったシンセサイザーが多数発売された。1994年に発売されたNovation Bass Station、Doepfer MS-404などが代表的である。中古市場やクローンシンセの人気を受けて、本家のローランドからもMC-303が発売された。(ただしMC-303には、TB303のようなスライド機能等が無くビジュアルイメージと名前のみを冠しただけのものである。)
独特の概念に基づくシーケンサー部分は、お世辞にも扱いやすいとは言いがたく、自分の思ったとおりのフレーズを正確に演奏させるには訓練が必要だが、その反面、シーケンサーに備えられたスライド、アクセントの各機能とも相まって、打ち込んだ者が意図した発想を超える思わぬ好フレーズを産む偶発性の高さが昨今は逆に重宝されている。また、ローランドの同時期のTRシリーズにも共通する独特のノリも評価の重要なポイントである。 スライド、アクセントは他の多くのアナログシンセにあるポルタメント機能と効果が似ている為に、音源部分の機能と思われがちだが、ポルタメントとは異なりシーケンスに独特の効果を与える物である為、TB-303のシーケンスをマスターに他のアナログシンセをコントロールした場合にもスライド、アクセントの効果は反映される。
TB-303のシミュレーションを謳う後発のシンセの中で、このシーケンサー部の独創性に着目し再現した物は極めて少ない。その多くが音源部の模倣に重きが置かれているのである。
ちなみに、「303」は日本国内では「さん・まる・さん」、英語圏では「スリー・オー・スリー」と発音される。
[編集] その他
日本のロボットアニメ作品『交響詩篇エウレカセブン』に登場するtypeB 303「デビルフィッシュ」なる銀色の機体は、TB-303、Devilfishが元ネタである。本編登場時には石野卓球がDevilfishを使用して製作した「Ninety Three」(アシッドハウスリヴァイバルが起こった1993年をテーマにした楽曲)がBGMに使用された。この他にも同様に808、909の名称をもつ機体も登場するなど、全編に渡ってテクノシーン全般からの引用が数多く登場する作品という事で、注目をあつめた。