TRS-80 Model 100
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TRS 80 model 100は、1983年にリリースされたハンドヘルドコンピュータであり、京セラが製造して、タンディ・ラジオシャックが販売した。
先行例としてHC-20などがあるが、世界的に知られた最初のハンドヘルドコンピュータである。600万台以上が販売された。単三アルカリ乾電池4本で数日動作したため、軽くて持ち運びが容易であった。
目次 |
[編集] 特徴
- プロセッサ:8ビット インテル 80C85、CMOS、2.4MHz
- メモリ:ROM 32Kバイト、RAM 8~32Kバイト。
- 表示:LCD 8行×40桁、240×64ピクセル。バックライト無し。
- 入出力:
- 300ボー モデム
- パラレル(プリンタ)ポート
- シリアルポート(モデムと共通)
- バーコードリーダー
- オーディオカセットインターフェイス
- リアルタイムクロック
- サイズ:300mm × 215mm × 50mm。乾電池内蔵で1.4kg
- 電源:単三乾電池4本。ACアダプター付属。
3.5インチフロッピーディスクドライブ(容量 90Kバイト)を接続することも可能である。
1984年には、拡張ボックスが発売され、5インチフロッピーディスクドライブを内蔵し、CRTへの接続端子が備わっていた。CRTに接続した場合、40桁/80桁の表示が可能である。
[編集] 内蔵ROMファームウェア
電源を入れると、ファイルメニューと日時が表示される。立ち上がるまでの時間は非常に短かかった。カーソルキーで内蔵アプリケーションかデータファイルを選択すると、アプリケーションが起動する。
32KバイトのROMには Microsoft BASICが内蔵されている。このBASICには画面のピクセルを指定できる描画機能、モデムとシリアルポートのサポート機能、サウンド機能、カセットテープレコーダーへのアクセス機能、リアルタイムクロックへのアクセス機能、バーコードリーダー機能がある。当時の他の Microsoft BASICとは異なり、浮動小数点演算は倍精度である。
その他に、以下のようなプログラムがROMに内蔵されている。
- TELECOM 端末ソフト。BASICの制御下で遠隔地のタイムシェアリングシステムに自動的にログインする機能がある。
- ADDRSS 住所録管理。
- SCHEDL TODOリスト管理。
- TEXT テキストエディタ。
データファイルはバッテリーバックアップされたRAM上に保存される。また、カセットテープレコーダーに保存することもできる。オプションの周辺機器を使えばフロッピーディスクにも保存できた。
追加のROMを組み込むことでカスタマイズされたアプリケーションを使うことも可能である。
[編集] 使用例
持ち運び可能な点と単純さが評価され、model 100 はジャーナリストに好評だった。11ページの文書を作成して内蔵モデムとTELCOMプログラムで自社に原稿を送ることができた。他にも会社員が外出時にメモを取るのに使ったりした。動作中も極めて静かで、キーボードも最近のノートパソコンより高級だった。単三乾電池4本で約20時間連続動作した。データは乾電池とは別の内蔵バッテリーで保持された。ブート手順は単純であり、電源を入れればすぐに使うことができた。
model 100 は工場の装置を操作する端末としても使われた。
[編集] 類似製品と後継機種
京セラはラジオシャック向けに製造したものとほぼ同じマシンを販売していた。他に同じような形状のマシンとしてはNECのPC-8201や オリベッティの MC 10 がある。なお、これらは全てMicrosoftとASCIIが設計し、京セラが製造したものである。ただし、細かい仕様はそれぞれ違う。
model 102 は後継機であり、もっと薄くなっている。model 102 では最小搭載RAMが 24Kバイトとなった。さらに1984年、model 200 が発売されている。model 200 は 24Kバイト RAM(最大 72Kバイト)で、ラップトップ型に進化した 16行×40桁表示の液晶画面を持ち、表計算ソフト(Multiplan)が内蔵されていた。1985年には model 600 が発売されている。こちらは、16行×80桁の表示で、CPUは 8088、RAMは32Kバイト(最大224Kバイト)、さらに 3.5インチフロッピーディスクドライブを内蔵している。
エプソンのHC-20は model 100 よりも一年早くリリースされており、ディスプレイも小さかったが、後継機のHC-40では model 100 と同じ程度のディスプレイに進化している。
近年では、アルファスマート社のDanaなどが登場している。TRS-80 model 100 に近い形状のマシンで 2005年現在も販売している。
[編集] 豆知識
- model 100 の内蔵ソフトは ビル・ゲイツが自身で書いたコードが含まれている最後のMicrosoft製品である。ただし、model 200でもビル・ゲイツの書いたコードが入っているという説もある。
- システムRAM内の隠しファイルの名前は "Hiyoshi" と "Suzuki" となっており、二人の設計者を讃えている。
- model 100 のキーボードには、バックスラッシュ "\" と 縦棒 "|" がなかった。
- model 100 のROMには2000年問題があった。メインメニューに表示される年号は "19xx" となるようにコーディングされていた。