TVチューナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TVチューナーとは、テレビ放送を受信するための機器、部品、あるいはその部品を含む回路や基板、拡張カードなどをいう。過去UHF放送が開始された頃にはテレビにUHF受信回路がなかったため、外付けのUHFコンバータ(VHF波に変換するだけで映像信号は出力しない)が使われた。
受信機を内蔵していないモニタ、あるいはテレビに実装された放送波以外を受信し映像信号を出力するBSチューナ、CSチューナなどについては、一般的にセットトップボックスと同義で扱われることが多い。
目次 |
[編集] パソコンにおける形態
パソコンにおけるTVチューナーは大別して二系統五種類ある。(ここでは地上アナログ放送のチューナーのみを扱う)
[編集] パソコン連携系
パソコン内にデータとして取り込んだ上でパソコンの画面などに表示する。
TVチューナー自体にはTVを視聴する機能しか無い。
パソコン連携のTVチューナーは、ビデオ信号をパソコンに取り込むキャプチャ機能を併せ持っている。そのため、TVキャプチャという表現が一般的で、パソコンのHDDに録画することもできる。
コンポジット入力やS端子入力も備えていることが多い。動画としてのデータサイズを小さくするためのハードウェアエンコード機能を備えたものもある。
- 拡張カード型
- PCIスロットやPCMCIAスロットなどに挿入する。別売りのものが一般的だが、ディスプレイ一体型でないパソコンでは、拡張カード型が標準装備されているモデルも多い。
- 内蔵型
- TV代替指向の据置き機やノートパソコンに組み込まれて出荷される。
- USB接続型
- USB端子に接続する。一般的にはハードウェアエンコーダーを備え、圧縮済みのデータとしてパソコンに取り込む。USB 1.1規格の場合は6Mbps程度が限界だが、USB2.0対応の製品は内蔵型と同様の高ビットレートで録画できる。USBに比べるとわずかではあるがIEEE1394接続型の製品も存在する。
[編集] 独立系
基本的にはパソコンの処理の外にあり、単にパソコンのディスプレイを間借りして利用する装置。運用上は高解像度のTV受像機にパソコンを繋いで利用しているのと大差無い。
- 外付けユニット
- TV受像機から画面だけを取り除いたような装置。あまり一般的では無い。パソコン専用ディスプレイに表示できるが、パソコンで映像を取り込んで扱えるわけでは無い。
- TVチューナー内蔵ディスプレイ
- パソコン用ディスプレイとして設計されているが、パソコンが無くてもTV受像機として稼働できる。そのためのリモコンやコンポジット入力などを備えているものもある。パソコンに取り込めないことは外付けユニットと同様。