アンネ・フランク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンネ・フランク(Annelies Marie “Anne” Frank, アンネリーズ・マリー・フランク、1929年6月12日 - 1945年3月頃)は『アンネの日記』の著者。
目次 |
[編集] プロフィール
ドイツのフランクフルト・アム・マインの裕福なドイツ系ユダヤ人一家の末娘として生まれる。ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害を恐れ、一家とともにオランダに移住。
第二次世界大戦勃発後の1940年5月、ドイツ軍のオランダ占領により生活環境が悪化。1942年7月6日、フランク家を始めとした8人のユダヤ人は、父の職場にあるアムステルダムの隠れ家にて潜行生活に入る。ここでの暮らしは2年に及んだが、1944年、ついに居所でオランダ・ナチスとゲシュタポに捕まり、全員強制収容所に送られた。アンネ・フランクは姉のマルゴーとともに、ベルゲン・ベルゼン強制収容所に入れられる。
1945年3月12日、チフスによって命を落としたといわれている。死後、隠れ家での生活を闊達な筆致で描写した日記が出版され、世界的なベストセラーとなったのである。
アンネは、多くの男の子に好まれ、ボーイフレンドがたくさんいたとされている。最後のボーイフレンドはハリーと言う名の男の子だった。
[編集] 潜行
しばらくは比較的安穏な日々が続いたが、1940年5月10日、ドイツがオランダに侵攻。四日後の14日には全域を占領し、国内ではユダヤ人に対する圧力が強まっていった。それまでモンテッソーリ・スクールで普通の少女として過ごしてきたアンネも、一般の学生と引き離され、1941年の夏からは姉のマルゴーともどもユダヤ人学級への編入を強いられるなど、ユダヤ人の自由は次第に制限されるようになっていくのである。
ユダヤ人狩りが頻繁に行われはじめ、危機的状況が色濃くなってくると、フランク一家は密かに安全な場所へ移り住む準備に取りかかった。1942年7月5日、マルゴーに労働キャンプへの召集令状が届いたことを契機に、翌6日にはオットーの職場事務所の三階と四階を隠れ家にした篭城生活をスタートさせる。さらに同僚のファン・ペルス夫妻と息子のペーター、歯科医のプフェファーが加わり、この共同体は最終的に8人となったのである。
アンネ・フランクの有名な『日記』(本人は日記帳に「キティー」と名付けた)は、主にこの隠れ家での日々を綴ったものである。アムステルダムのプリンセンフラハト263番地にあるこの隠れ家は、アンネ・フランク財団によって保存され、今も観光の名所となっている。
[編集] アンネの死

アンネとマルゴーはアウシュヴィッツで二ヶ月を過ごした後、ベルゲン・ベルゼン強制収容所へ移送され、ここが二人にとって終の棲家となった。ここは絶滅収容所ではなかったが、居住環境は劣悪で、チフスなどの疫病が蔓延していた。
このころのアンネの詳細については、数少ない目撃者からの断片的な証言があるのみではっきりしていない。体力の衰えた姉妹はやがてチフスにかかり、先にマルゴーが、二、三日遅れてアンネが息を引き取ったとされている。
オランダ赤十字は1945年3月31日を死亡日としているが、これは特定されたものではなく、生き残った者の証言などにより、それよりも早い2月の終わりか3月の始めころに亡くなったものと推測される。
[編集] 日記の出版

解放後、アムステルダムに戻ったオットー・フランクは、支援者から娘アンネリースの残した日記などの文書を遺品として渡された。この文書はオットーによってタイプし直され、関係者の間に私家版としてごく少数の者に配られた。やがてこれが評判を呼び、1947年にオランダ版が出版された。『アンネの日記』はほどなく各国語に翻訳され、全世界で今もまだ売れ続けている。
アンネ・フランクの将来の夢は著名な作家になることであったが、多くの芸術家たちと同様、死して後その名が知られるようになった。2004年10月3日、オランダの司法省は、ドイツからの亡命と同時に無国籍となり、国籍を持たないまま、この世を去っていった彼女にオランダの市民権を与えるべきという要望に、死後の市民権の付与は不可能という拒否解答を出した。彼女は、政治、文化、経済などでのオランダを代表する人物の中に以前から数えられているが、国籍、市民権は持っていない。
[編集] その他
- 彼女の名に由来する小惑星アンネフランクがある。この小惑星には探査機が接近し、写真を撮影した。
- 「スベニア・デ・アンネフランク」(アンネの思い出・形見)という名前のバラがある。ベルギーの園芸家が作った新種のバラで、アンネの父オットー・フランクに贈られた。1972年12月に、オットー・フランクより10本が日本に贈られた。また、1976年3月に再び10本が贈られ、日本全国で「アンネのバラ」として育てられている。
[編集] 外部リンク
- Anne Frank Petit Photo Gallery(英語。小写真集)
- the official Anne Frank House website(英語・オランダ語・ドイツ語。AnneFrank.org)
- Anne Frank Guide(英語・オランダ語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・チェコ語)
- Anne Frank Center, USA Website(英語。AnneFrank.com)
- The Anne Frank Internet Guide(英語)
- The Anne Frank House(英語)
- Anne Frank Zentrum(ドイツ語。AnneFrank.de](ドイツ語)
- Anne Frank, the exhibition "An Unfinishted Story"(英語)