カート・アングル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カート・アングル | |
---|---|
プロフィール | |
リングネーム | カート・アングル |
本名 | 同じ |
ニックネーム | アメリカン・ヒーロー レスリング・マシーン |
誕生日 | 1968年12月9日 |
出身地 | ペンシルバニア州 ピッツバーグ |
所属 | TNA |
デビュー | 1999年11月 |
男子 レスリング・フリースタイル | ||
金 | 1996 | 100kg級 |
カート・アングル(Kurt Angle、1968年12月9日 - )は、TNA所属のプロレスラー、元レスリング選手。アメリカペンシルバニア州ピッツバーグ出身。
1996年のアトランタオリンピックでのアマチュアレスリングフリースタイル100kg級金メダリスト。その他全米選手権を6度制した実力の持ち主であり、一流に数えられるプロレスラーの中では史上最高のアマチュアレスリング戦歴を持つ。
実際のファイトスタイルも関節技、投げ、寝技を主体とするもので、トレードマーク技は足首を捻り上げるアンクル・ロック。試合が佳境に入るとシングレットの上半身をはだけ、関節、寝技に打撃も加えた器用さを発揮する。非常に試合に幅があり観客を飽きさせないレスラーであり、ファン・関係者の評価は高い。テリー・ファンクやニック・ボックウィンクルなどもアングルを「現役最高の選手」と評したこともある。
キャラクターとしては、金メダルを鼻にかけエリート意識を剥き出しにするキャラ性で、アスリートとしての類い希なる実力よりも、ずるさを前面に押し出したヒールを演ずることが多い。それゆえ、カートが入場する際には曲に合わせて「You Suck!!(ユー サック!!・日本での放送では「へなちょこ」と訳されている)」と観客が大合唱するのが恒例となっている。この合唱が定着したことにより、元々「Medal」であったテーマ曲の名前が「I Don't Suck(Really)」と変更された。(なお、このテーマ曲はカートがデビューする以前からパトリオットやサージェント・スローターなど複数のレスラーに使用されていた。)ベビーターンの際には、カート自らが対戦相手を指差して「You Suck」と言いながら入場して、その意味合いを変えている。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] アマチュア・レスリング
学生時代からレスリングで活躍し、学生選手権などでは後に総合格闘技で活躍したマーク・ケアーやマーク・コールマン、ダン・スバーン、シルベスター・ターカイにも勝利している。アトランタオリンピック前に首を故障し、金メダルの獲得を契機に現役を引退。CMに出演するなどのほか、地元ピッツバーグでスポーツキャスターとして活動していた。しかし長年スポーツ・エリートとして生きてきたアングルはこの生活に飽き、自らプロレスラーへの転向を計画する。なお一度ECWにゲスト出演したことがあるが、団体の雰囲気に気分を害し以降は出演無し。
[編集] WWF/WWE
1998年WWE(当時WWF)とマイナー契約し、ドリー・ファンク・ジュニアやトム・プリチャードのコーチを受ける。インディ団体での修行期間を経て、1999年11月にWWE公式デビュー。翌2000年2月にはIC王座、ヨーロピアン王座を相次いで獲得。
10月22日にはザ・ロックを破りWWF王座を初戴冠。同年には当時はまだギミック上の夫婦であったトリプルHとステファニー・マクマホンとの三角関係ストーリー、またストーン・コールド・スティーブ・オースチンとの抗争を展開するなど、試合のみならずストーリーにおいても中心人物の一人となっていく。2001年のWWF対アライアンス抗争ではWWF軍の主力として活躍。
2002年のWWEブランド分割時からはスマックダウンにドラフト2位で加入。エッジとの間で抗争を展開。遂には敗者髪切り戦に発展するが敗れ、以降現在までスキンヘッドとなる。当初はカツラを被って試合をしていた。秋からは宿敵クリス・ベノワとのタッグで初代WWEタッグ王者決定トーナメントにエントリー。見事優勝を果たすが、すぐにベノワとは仲間割れした。この時期は毎日のようにベノワと激闘を繰り広げ、二人のスープレックスを多様するスタイルで怪我人が続出。後に「試合のスマックダウン・ドラマのロウ」と言われる決定的な原因を作った。12月にはビッグ・ショーを破ってWWE王座を獲得。
2003年に入ると、新人だったシェルトン・ベンジャミン、チャーリー・ハースのアマレス経験者を率い、リーダーとなってチーム・アングルを結成。WrestleMania XIXでのブロック・レスナーとのWWE王座戦以降、首の治療のための欠場を経てベビーフェイスに転向し復帰。チーム・アングルからは追い出される。復帰後もレスナーとの友情-因縁ストーリーを展開した。
2004年2月、ヒールターンしてレッスルマニア20でエディ・ゲレロのWWE王座に挑戦。同大会の終了後、持病の首や2003年末に痛めていた足の怪我の治療を行うためにレスラー活動を一旦停止する。但し、スマックダウンのGMに就任し、番組には出続けた。GM就任の際は、足の怪我が原因で車椅子生活となり二度とレスラーに復帰できない、というギミックが設定されていた。ゲレロとの抗争を続け、怪我の具合がよくなると、マスクマンに扮して試合に乱入したり車椅子から立ち上がって松葉杖で攻撃したりなどしていた。7月に復帰、なお復帰第一戦は日本でのハウスショーだった。復帰の際はビンス・マクマホンがスマックダウンにやってきて、GM職からの解雇と試合復帰を命じるストーリーが描かれた。ゲレロとの抗争終了後から、WWE所属でない「地元の英雄」レスラーをリングに招待し、3分間自身の攻撃に耐えたら五輪の金メダルをプレゼントするという「招待試合」を行っていた。これはアングルの首の怪我にできるだけ障らないための処置であった。
Royal Rumble 2005ではWWE王者のJBL、ビッグ・ショーとトリプルスレット形式で王座に挑戦するも、JBLのクローズライン・フロム・ヘルを受けて敗戦。試合後にナンジオのロイヤルランブル・マッチ出場権を強奪し、急遽参戦するもショーン・マイケルズによって敗退させられる。激昂したアングルは敗退後に乱入し、マイケルズをリングアウトにさせてから鉄階段を使って攻撃。この事件が後のアングルとマイケルズの抗争の始まりとなる。
Royal Rumble以降、WrestleMania 21で行われるWWE王座戦挑戦者決定トーナメントに参戦するも、No Way Out 2005で行われた決勝戦でジョン・シナに敗れる。WrestleMania 21では前述の経緯からマイケルズと試合を行い、この試合は名勝負として非常に高い評価を受ける。
2005年のドラフトによりRAWに移籍。マイケルズやユージンと金メダルを賭けての抗争を経て、GMのエリック・ビショフと組みWWE王者ジョン・シナとの抗争を開始。11月からはデバリがカートのマネージャー役としてシナとの抗争に加わった。2006年1月2日に開催されたその年最初のRAWでWWEでは5年ぶりとなるファースト・ブラッド・マッチを行い、シナに勝利。New Year's Revolution 2006では自身初となるエリミネーション・チェンバー・マッチに参戦するも敗退。
RAWとの契約が2005年内で切れていたという設定で1月13日にSmackDown!に移籍し、同日バティスタが怪我のため世界ヘビー級王座を返上したことによるバトルロイヤル形式の王者決定戦に急遽参戦して優勝、王座戴冠。Royal Rumble 2006でマーク・ヘンリー、No Way Out 2006ではジ・アンダーテイカーからこれを防衛する。WrestleMania 22ではレイ・ミステリオ、ランディー・オートンを挑戦者に迎えトリプルスレット形式でSmackDown!のメインで対戦するも、ミステリオがオートンをピンして王座から陥落した。
WrestleMania 22以降、SmackDown!で復活したキング・オブ・ザ・リングに参戦し、1回戦でオートンに勝利。しかし4月28日ミステリオとの世界ヘビー級王座戦中に乱入したヘンリーの襲撃を受け負傷、2回戦を辞退した。Judgment Day 2006でヘンリーに挑戦するが、カウントアウト負けを喫している。
5月29日に開催されたRAWでポール・ヘイマンから指名を受け復活したECWに移籍。オートンとの抗争を続けECW One Night Stand 2006では勝利するも、Vengeance 2006では敗北。その後はロブ・ヴァン・ダムとの抗争に入ったが体調は以前にも増して優れず、8月13日ハウスショーでのヴァン・ダム戦で股間を始め全身を負傷。これが実質的なWWE最後の試合となった。
8月25日、個人的な問題や健康状態(痛み止め薬の服用など)を理由にWWEから解雇された。WWE側からのプレスリリースでは「円満退団」とされていたが、実際はアングルはWWE側の「要求」を受け入れずにWWEが解雇扱いにしたと言われている。9月、プロレスを引退しての総合格闘技への参入を表明した。(これは後述のTNA参戦をカモフラージュするためのフェイクだったとも言われている。)
[編集] TNA
2006年9月25日、全米第二の規模の新興プロレス団体TNA のTVショー内で移籍契約をしたと電撃発表。10月9日初登場すると、いきなり同団体のトップレスラー、サモア・ジョーとの抗争をスタートさせた。
ビンス・マクマホンに気に入られていたといわれるが、それゆえの無理解などもあり、カートはWWE離脱後ビンスに否定的なコメントも発している。しかしカートの業績は将来的なWWE殿堂入りが確実といわれ、WWEへもいずれは復帰するのではとの噂がある。
[編集] 必殺技
- アングル・スラム(オリンピック・スラム)
- アンクル・ロック(アングル・ロックとも)
- フロント・スープレックス
- ジャーマン・スープレックス
- ムーンサルトプレス(隠し技)
[編集] タイトル履歴
[編集] プロレス
WWF/WWE
- WWE王座 : 4回
- 世界ヘビー級王座 : 1回
- IC王座 : 1回
- ハードコア王座 : 1回
- ヨーロピアン王座 : 1回
- WWEタッグ王座 : 1回(&クリス・ベノワ)
- 2000年キング・オブ・ザ・リング優勝
- WCW世界ヘビー級王座 : 1回
- WCW・US王座 : 1回
[編集] アマチュアレスリング
- ペンシルバニア州レスリング王者(1987年)
- 1988年度新人賞(クラリオン大学)
- NCAA(フリースタイル)レスリング選手権王者 : 2回(1990年、1992年)
- エスポワール世界選手権2位(1989年)
- Yasar Doguトーナメント2位(1989年)
- カナダ杯優勝(1990年)
- アトランタオリンピック - フリースタイル100kg級金メダル(1996年)
- National Amateur Wrestling Hall of Fame (2001年)
[編集] その他
- 2002年にはWWEタッグ王座の獲得により、WWE史上4人目のグランドスラムを達成。