チャールズ・マーティン・レフラー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
チャールズ・マーティン・レフラー(Charles Martin Loeffler, 1861年1月30日 ベルリン郊外シェーネベルク – 1935年5月19日 マサチューセッツ州メドフィールド)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の作曲家・ヴァイオリニスト・音楽教師。19世紀末から20世紀初頭にかけて、フランス印象主義音楽の影響を消化した米国人作曲家として、チャールズ・トムリンソン・グリフスと並ぶ存在である。
渡米後に、アルザス生まれのウクライナ育ちを自称したため、長年にわたってその生い立ちが信じられてきたが、現在では研究者によって、過去を封殺するために出生地をでっち上げたことが究明されている。なお、姓の前に「トルノフ」を加えて二重姓にした、チャールズ・マーティン・トルノフ=レフラー(Charles Martin Tornov-Loeffler)という氏名も伝えられている。レフラー姓(Löffler)がドイツ語で「ヘラサギ」を意味することから、それに該当するロシア語ないしはウクライナ語の単語(Торнов)を付け加えたとレフラー本人は説明していたようである。
目次 |
[編集] アルザス出身?
生前レフラーは、ミュールーズ生まれと主張してきたために、ほぼすべての音楽事典が、この贋情報を掲載している。存命中に発表された記事でさえ、レフラーの「典型的なアルザス気質」を詳説したほどであり、後にダリウス・ミヨーは自伝の中でレフラーを「スイス出身の老作曲家」と回想した。実のところは、音楽学者でレフラーの伝記作家のエレン・ナイトが明らかにしたように、レフラーはフランス人ではなく生粋のドイツ人なのであった。ベルリン市民を両親に、ベルリン近郊のシェーネベルクに生まれ、マルティン・カール・レフラー(Martin Karl Löffler)と名付けられた。したがって国籍はフランスではなくプロイセンであり、母語はドイツ語であった。
ただし幼少期をコスモポリタンな環境で過ごしたという逸話や、ミヨーの記憶は、強ち誤りであるとはいえない。レフラー家は、農薬開発の権威だった父親の仕事上の都合から、たびたびヨーロッパ各地を転々としており、レフラーはアルザスやキエフ近郊のスミエラで少年時代を過ごしており、その後はハンガリーやスイスにも暮らしたからである。レフラーが反プロイセン感情を募らせるようになったきっかけは12歳のとき、共和派の父親が投獄され、明らかに拷問を受けた上で、やっと釈放の目処が立った矢先に、心臓発作のために獄死したことに遡る。
[編集] 経歴
レフラーはヴァイオリン奏者になる決意を固め、ベルリンでヨーゼフ・ヨアヒムにヴァイオリンを、キールでヴォルデマール・バルギールに作曲を入門した後、パリに留学してジョゼフ・マサールにヴァイオリンを、エルネスト・ギローに作曲を師事する。その後パドルー管弦楽団にヴァイオリン奏者として入団した後、1881年に恩師ヨアヒムの推薦書を携え、ボストン交響楽団に入団すべくアメリカ合衆国に移住し、1882年から1903年まで同楽団の事実上の準コンサートマスターを務めた。
1891年からはボストン交響楽団に自作の管弦楽組曲( Les Vieilles du Ukraine )を演奏してもらって作曲家としてもデビューし、以降はアメリカ国内のオーケストラに作品が上演されるようになった。1887年には米国市民権を取得し、ついにはボストン交響楽団を退団して作曲に専念するようになる。友人にはウジェーヌ・イザイやジョン・シンガー・サージェントがいたほか、ガブリエル・フォーレやフェルッチョ・ブゾーニ(二人からは作品を献呈されている)、後にはジョージ・ガーシュウィンとも親交を結んだ。
幅広い教養と洗練された趣味の持ち主として、同時代のフランス音楽やロシア音楽に深く根ざした音楽語法を発展させており、とりわけ管弦楽曲においては、セザール・フランク、ヴァンサン・ダンディ、エルネスト・ショーソン、クロード・ドビュッシーの作風に明らかに影響されている。それと同時に、象徴主義文学や頽廃主義の詩人たちにも感化された。
創作においてはしばしば変わった楽器法を試みており、1894年にヴィオラ・ダモーレを入手して以来、演奏家としても作曲家としてもこの楽器の復興に情熱を注いだ草分けのひとりとなった。意外なようだが、後にはジャズにも熱狂し、ジャズバンドのための作品をいくつか手懸けてもいる。門人に、ハワイ出身の鍵盤楽器奏者のフランシス・ジャッド・クックや、一時期ガーシュウィンの恋人とも騒がれたケイ・スウィフトがいる。
マサチューセッツ州メドフィールドの自宅にて永眠。享年74歳であった。
[編集] 作品
レフラーは好みにうるさい作曲家であり、ゆっくりと作曲したため寡作家であった。チェロ協奏曲など、紛失(もしくは破棄)した作品も少なくない。
擬古典的なニューイングランド楽派の作曲家の中にあって、どちらかといえば急進的な交響詩の作曲家として名を揚げており、メーテルランクに基づく《タンタジルの死(仏語:La Mort de Tintagiles)》、ヴェルレーヌによる《優しき歌(La Bonne Chanson)》、ウェルギリウスの詩による《異教徒の詩(Poème païen)》、《子ども時代の想い出(ロシアの村の日常)(英語:Memories of My Childhood (Life in a Russian Village))》といった管弦楽曲を残している。このほかに、イェイツの詩集に基づく連作歌曲集《5つのアイルランドの幻影(Five Irish Fantasies)》(管弦楽伴奏版の題名。原曲のピアノ伴奏版は《葦原をぬける風(The Wind among the Reeds)》)がある。
これらの作品は、フランス印象主義音楽や、スクリャービン流のロシア象徴主義音楽と共通する音楽語法が取られ、拡張された調性と半音階技法、自由奔放な和声法、旋法的な傾向が顕著である。一方で、《弦楽五重奏曲》や《弦楽四重奏曲(Music for Four String Instruments)》、オーボエとヴィオラ、ピアノのための《2つの狂詩曲》のような室内楽曲は、むしろドイツ盛期ロマン派音楽の手堅い伝統に則っている。宗教曲《詩篇 第137番「バビロンの河のほとりに」(Psalm CXXXVII "By the rivers of Babylon")》もロマン派音楽の伝統に立脚しているが、淀みなく流れる美しい旋律ゆえに再評価に値しよう。
ほかに、フォーレやドビュッシーに影響されたフランス語の芸術歌曲も数多く手懸けた。
[編集] 典拠
- Ellen Knight, Charles Martin Loeffler (University of Illinois Press, 1993)
- Sadie, S. (ed.) (1980) The New Grove Dictionary of Music & Musicians, [vol. # 11].