セザール・フランク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
セザール=オーギュスト=ジャン=ギヨーム=ユベール・フランク(César-Auguste-Jean-Guillaume-Hubert Franck, 1822年12月10日 - 1890年11月8日)はベルギー出身、フランスで活動した作曲家、オルガニストである。
目次 |
[編集] 生涯
ベルギーのリエージュで生まれた。元来ドイツ系の家系で、父は銀行家であった。弟のジョゼフ(1825 - 1891)とともに幼くしてピアノの才能を示し、父は彼らをリストのような大ピアニストにすべく英才教育を行った。1834年にリエージュ音楽院を卒業し、1835年には一家でパリに移住、1837年にパリ音楽院に入学し作曲、ピアノ、オルガン等を学んだ。
1842年に退学し帰郷したが1844年には再びパリに戻って活動した。リストやショパンにも才能を注目されたが、ピアノ教師、その後教会オルガニストとしてつつましい生活を送った。この間作曲家としてはオラトリオなど宗教音楽を中心に手がけている。
1871年にはサン=サーンス、フォーレらとともにフランス国民音楽協会の設立に加わり、1872年にパリ音楽院の教授に迎えられた。最晩年の1885年頃から、ヴァイオリンソナタ イ長調(同郷のヴァイオリニスト、イザイのために書いた)などの名曲を次々に産み出し、にわかに注目された。彼の弟子のヴァンサン・ダンディ、エルネスト・ショーソン、ガブリエル・ピエルネ、アンリ・デュパルクらは“フランキスト”と呼ばれ、のちにドビュッシーら印象派と対抗することになる。
1890年、パリで馬車との接触事故で腹膜炎を起こし死去した。
[編集] 作品
フランクはベートーヴェン以降のドイツロマン派音楽、特に同時代のリストやワーグナーから強い影響を受けた。その結果彼の音楽の特徴として、半音階的和声進行が目立つこと、形式的には循環形式(多楽章の曲で共通の主題を繰り返し登場させてまとめる手法)を多用することが挙げられるが、さらに進んで独自の様式を創り上げた。またバッハを研究し対位法を巧みに用いている。作曲に際して比較的簡明な音価を用いる為、単一の旋律で提示される場合はいささか空疎であるが、循環形式内で複数の旋律で提示された場合は非常に高潔な印象を与えるのが特徴である。多くのフランクの門下生もこの手法にほぼ倣っているが、フランクの高みに触れたものはいない。
[編集] 代表的作品
管弦楽曲
- 交響詩「呪われた狩人」(1883)
- 交響詩「鬼神(ジン)」(1884)
- 交響的変奏曲(ピアノと管弦楽のための)(1885)
- 交響曲 ニ短調 (1888)
- 交響詩「プシュケ」(1888)
ピアノ曲
- 前奏曲、フーガと変奏曲 (1873)
- 前奏曲、コラールとフーガ (1884)
- 前奏曲、アリアと終曲 (1887)
室内楽曲
- ピアノ五重奏曲 ヘ短調 (1879)
- ヴァイオリンソナタ イ長調(1886)
- 弦楽四重奏曲 ニ長調 (1890)
オルガン曲
- 6つの作品集(幻想曲ハ長調、交響的大曲、前奏曲・フーガと変奏曲、パストラール、祈り、終曲)(1862)
- 3つの作品集(幻想曲イ長調、カンタービレ、英雄的作品)(1878)
- 3つのコラール (1890)
宗教音楽
- オラトリオ「ルツ」(1845)
- オラトリオ「贖罪」(1872)
- オラトリオ「至福」(1869-79)
独唱曲
- ばらの結婚 (1871)
- 天使のパン (1872) - 「荘厳ミサ イ長調」(1860年作曲)に後から追加された楽章
- 夜想曲 (1884)
- 聖行列 (1888)
[編集] 外部リンク
- 関西シティフィルハーモニー交響楽団 / フランク・交響曲ニ短調(フランクの生涯、及び曲の概説)
- IMSLP - International Music Score Library Project のセザール・フランク・ページ。