バタフリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バタフリー | |
---|---|
全国 トランセル - バタフリー (#012) - ビードル |
|
ジョウト トランセル - バタフリー (#026) - ビードル |
|
ホウエン トランセル - バタフリー (#214) - ビードル |
|
全般 | |
英語名 | Butterfree |
進化体系 | 2進化ポケモン |
進化前 | トランセル |
進化後 | なし |
世代 | 第1世代 |
ポケモン学 | |
分類 | ちょうちょポケモン |
タイプ | むし / ひこう |
高さ | 1.1 m |
重さ | 32.0 kg |
特性 | ふくがん |
バタフリーは、ポケットモンスターシリーズに登場する491種の架空のキャラクター (モンスター)のうちの一種である。
名前は英語で蝶を意味するバタフライ(butterfly)に近似する。
目次 |
[編集] 特徴
トランセルの進化形。モンシロチョウのような姿をしたポケモン。翅が水を弾く鱗粉で覆われているため、雨の日でも飛ぶことができる。足が大きく、地上に立つ時はつま先を使う。進化の際は実際のチョウと同様に背中の割れ目から脱皮するが、羽化にかかる時間はモンシロチョウよりも短く、進化後すぐに飛ぶことができる。
[編集] ゲームでのバタフリー
トランセルがレベル10で進化する。『赤・緑』では進化後レベル12で「ねんりき」を覚えるため、ニビシティジムのタケシ対策に育てられることが多かった。ところがファイアレッド・リーフグリーンでは岩タイプで4倍ダメージの「がんせきふうじ」を相手が使ってくるため、使われる事が少なくなった。
能力値や覚えるわざが今ひとつだったので、以前までは序盤や捕獲用以外ではあまり用いられないポケモンであった。 『ファイアレッド・リーフグリーン』で追加されたとくせい「ふくがん」により、「ねむりごな」などのわざの命中率がほぼ100%となっている。 『ダイヤモンド・パール』ではシステムの仕様変更のおかげで比較的高い「とくこう」活かせるようになり、わざマシンで覚えられる「シャドーボール」やむしタイプの強力技である「むしのさざめき」を自力で覚えられるようになったため、エスパーキラーとして有効となる。かつバタフリー自身もエスパー技を覚え、非常に多種多様。ふくがんによる状態変化技の命中率増加効果の利用との併用などで活躍の幅が広がった。
能力としては前述の「とくこう」の高さが売りだが、「ぼうぎょ」と「こうげき」は低い。初期に手に入る虫ポケモンの悲しき性か、最終能力値はそれほど高くないため、防御面の不足により一撃でやられてしまうことも。
『ポケモン不思議のダンジョン』では、キャタピーの母親として序盤に登場。
[編集] アニメでのバタフリー
進化後も数々のバトルで活躍。後に仲間になるフシギダネとのバトルで「ねむりごな」を返され、逆にバタフリーが眠くなった所に「たいあたり」を食らい、逃げられるシーンがあった。カスミからは、ヘラクロスと同様にあまり悪い印象がない。
ヤマブキシティに着く少し前の断崖で、気球に乗ったトレーナー達がバタフリーを逃がし、子孫を増やすための旅に出させるのをサトシ達が見かける。サトシのバタフリーもお目当ての色違いバタフリーにアタックするが、あっさり振られる。そこへロケット団が乱入、巨大な網でバタフリーの大群をさらう。その中には色違いもいた。サトシ達はロケット団と応戦し、バタフリーは閉じ込められた大群を助けるために何度も檻に「たいあたり」して檻を破り、大群を逃がした。バタフリーの一生懸命な姿に、色違いバタフリーが惚れてしまい晴れてカップル成立。しかしサトシのバタフリーも共に旅立つことになり、サトシは寂しい気持ちを堪えつつ大きく手を振り別れを告げた。それ以降、リザードンのように再びサトシのもとを訪れた事はないが、2006年現在のAG編アニメのオープニングでバタフリーの姿が確認されている。サトシが最初にゲットしたポケモンで、最初に別れたポケモンでもある。
後にハルカのライバルであるシュウも、最後の手持ちポケモンとして別固体のバタフリーをゲットしていた。ロゼリアとタッグを組んで、相性の悪いハルカのアゲハントとワカシャモを相手に勝利を収めた。
[編集] ポケモンカードでのバタフリー
[編集] 映画でのバタフリー
『劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ENTEI』では、リンの手持ちとして登場。 バトルでサトシのフシギダネに「ふきとばし」を食らわす。 『劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇』では、サトシとユキナリがトランセルの進化する場面を眺めるシーンがあった。 『劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ』では、幼い頃のバトラーがダイアンに手品を見せるシーンがあったが、 空箱からバタフリーが数匹出てくるという手品だった。
[編集] その他におけるバタフリー
漫画「ポケットモンスターSPECIAL」では主人公の一人、イエローのポケモンとして登場。イエローが初めて自らの力のみで捕まえたキャタピーが最終決戦で進化したポケモン。ニックネームはキャタピーからとって「ピーすけ」。 進化してからは、イエローの飛行用ポケモンとしてよく使用されている。