パンツァーファウスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パンツァーファウスト (Panzerfaust) は、第二次世界大戦中のドイツ軍の兵器の一つで、安価で軽便な個人用の対戦車擲弾発射器である。1942年半ばにドイツのHASAG社(フーゴ·シュナイダーAG)で開発が始められ、1943年夏に最初の量産品が登場、1945年のドイツ敗北までにいくつかの改良型が生産された。原理的には無反動砲の一種であるが、使用するドイツ兵が通称として「ロケット」扱いしたこともあり、ロケットランチャーであるとする誤った認識の資料・記事は実に多い。
構造の単純さとその有効性から大量生産され、末期ドイツ陸軍の写真には大抵写っている。一人で複数本の携帯も可能だったため、一人で複数両の戦車を破壊した兵士も多い。ベルリン攻防戦では、国民突撃隊に一人一本提供され、銃はなくともパンツァーファウストだけはある、といううような状況も多数存在した。
基本的には弾体の発射後に遺棄される使い捨て兵器であったが、最後に生産された型(パンツァーファウスト 150)は、弾体の再装填による約10回の発射が可能な構造となっていた。この最終型と終戦に間に合わなかった250型は、戦後にソビエト連邦で模倣され、RPG-2やその発展型RPG-7として大量生産された。また、スウェーデンもコピー型のPansarskott m/45や46を生産した。
戦後のドイツにおいても「パンツァーファウスト」の名称は引き継がれ、現在のドイツ連邦軍にはディナミット·ノーベル社 (Dynamit Nobel AG) により開発されたパンツァーファウスト3が配備されており、日本の陸上自衛隊でもIHIエアロスペース(かつては日産により生産されていたが、ルノーとの資本提携を機に分割·売却された)によるライセンス生産品が使用されている。これは旧来のパンツァーファウストよりも、ソ連で独自に発展したRPG-7に近い、弾頭にロケット推進機能のある兵器である。
[編集] 構造
上面に簡易な照準器と引き金を持つ直径5cm、長さ1mの鉄パイプ(軍用車両のトーションバーカバーと言われている)に、発射薬として少量の黒色火薬を充填し、安定翼が折り畳まれた棒が付いた直径15cmの成形炸薬弾頭を先端に装着した物である。 主要な型は約200mmの装甲板を貫徹する能力を持ち、連合国軍の全ての戦車を撃破可能であった。
携帯兵器としての手軽さや破壊力の点では優秀であったが、弾道が山形であるため命中精度は決して良好とは言えず、命中率を上げるにはかなり近距離から発射し、場合によっては数人が同時に同じ目標を狙うことなどが必要であった。また初期の30型は安全装置に問題があり、事故による死傷者が発生したため、60型以降は異なった機構に改良されている。
[編集] 種類
- Panzerfaust 30 Klein (Faustpatrone1) 射程 30m 重量 3.2kg 装甲貫徹力 140mm
- Panzerfaust 30 (Faustpatrone2) 射程 30m 重量 5.1kg 装甲貫徹力 200mm 1943年8月制式化
- Panzerfaust 60 射程 60m重量 6.1kg 装甲貫徹力 200mm 1944年10月制式化
- Panzerfaust 100 射程 100m 重量 6.8kg 装甲貫徹力 200mm 1944年11月制式化
- Panzerfaust 150 射程 150m 重量 7kg 装甲貫徹力 200mm以上 1945年1月制式化 限定配備
- Panzerfaust 250 射程 250m 計画·試作のみ 後にソ連によりRPG-1、2に発展
[編集] 関連項目
この「パンツァーファウスト」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |
カテゴリ: 武器・兵器関連のスタブ | 擲弾発射器