ビハール州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビハール州 Bihar बिहार بہار |
||
---|---|---|
|
||
基礎情報 | ||
国 | インド | |
行政区 | ビハール州 | |
州都 | パトナー(Patna) | |
面積 | 94,164 km² | |
人口 | (2001年) | |
- 合計 | 82,878,796 人 | |
- 人口密度 | 880 人/km² | |
時間帯 | インド標準時(IST)UTC+5:30 | |
公用語 | ヒンディー語、ウルドゥー語、アンギカー語、ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語 | |
創立 | 1912年 | |
知事 | R.S.ガヴァーイー(R.S. Gavai) | |
首相 | ニティーシュ・クマール(Nitish Kumar) | |
立法機関(議席数) | 二院制(243+96) | |
略称(ISO) | IN-BR | |
州公式ウェブサイト | http://gov.bih.nic.in |
ビハール州(英語:Bihār 、ヒンディー語:बिहार、ウルドゥー語:بہار)は、インドを構成する州の一つ。州都はパトナー。
目次 |
[編集] 地勢
インド北東部に位置する。東部は西ベンガル州、西部はウッタル・プラデーシュ州、南部はジャールカンド州の州境と接し、北部はネパール国境と接する。州の中部を横切るようにガンガー(ガンジス川)が流れている。
[編集] 歴史
古代に栄えたマガダ国は、このビハール州の辺りに位置していた。ガウタマ・シッダールタが悟りの境地に至ったブッダガヤがあるように、仏教が生まれた地でもある。紀元前4世紀に成立したマウリヤ朝は都をパータリプトラに定めたが、このパータリプトラが現在の州都であるパトナにつながる。その後、4世紀に成立したグプタ朝でもパータリプトラは都とされた。10世紀以降、アフガニスタンに成立したイスラーム王朝であるガズナ朝は、北インドへ侵入を繰り返すことになった。そして、13世紀初頭にはデリーを都としたデリー・スルタン朝が成立し、この地のイスラーム化が進んでいった。その後、ムガル帝国による支配を経て、18世紀後半よりベンガル地方の徴税権を獲得していたイギリス が、この地にも統治権を広げた。1912年から1936年までオリッサ州と合併したが、再び単独の州となった。2000年にジャールカンド州がビハール州から分離した。
[編集] 観光
その歴史から仏教関連の史跡が多い。
- ブッダガヤ(ボードガヤー)
- ガウタマ・シッダールタが悟りを開いたとされる地。マハーボーディ寺院などがある。
- ラージギル
- マガダ国の都ラージャグリハ。城壁や城の跡が残されている。
- ガヤー
- ヒンドゥー教の聖地の一つ。ヴィシュヌパド寺院がある。
[編集] 外部リンク
- インドの地方行政区画
-
州: ジャンムー・カシミール | ヒマーチャル・プラデーシュ | パンジャーブ | ウッタラーカンド | ハリヤーナー | シッキム | アルナーチャル・プラデーシュ | ラージャスターン | ウッタル・プラデーシュ | ビハール | アッサム | メーガーラヤ | ナガランド | マニプル | トリプラ | ミゾラム | グジャラート | マディヤ・プラデーシュ | ジャールカンド | 西ベンガル | チャッティースガル | オリッサ | マハーラーシュトラ | アーンドラ・プラデーシュ | ゴア | カルナータカ | タミル・ナードゥ | ケーララ 連邦直轄地域: チャンディーガル | ダマン・ディーウ | ダードラー及びナガル・ハヴェーリー | ラクシャディープ | アンダマン・ニコバル諸島 | パーンディッチェーリ 首都圏: デリー首都圏