伊豆沼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国際的に重要な湿地を保全する「ラムサール条約」の日本で2番目の登録地。
日本最大級の渡り鳥の越冬地として知られ、県内外からのバードウォッチャーでにぎわう。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 年表
- 1966年、県設鳥獣保護区に指定
- 1967年、文化財保護法による天然記念物に指定
- 1973年、県自然環境保全地域に指定
- 1982年、国設鳥獣保護区に指定
- 1985年、隣接する内沼と共にラムサール条約に登録
- 1996年、日本の音風景100選に認定
[編集] 水質
水質は日本国内でも最悪レベルにあり、決して良いとは言えない。
主な原因として、家庭排水の流入、水鳥のフンやエサによる水質汚濁などが上げられる。
環境省が2005年12月に発表した公共用水域水質測定結果では、化学的酸素要求量 (COD) の年間平均値が佐鳴湖(静岡県浜松市)に次ぐ全国ワースト2位となった。
ちなみに、隣接する長沼も全国ワースト5位となっている。
[編集] 交通
[編集] 外来魚駆除の取り組み
伊豆沼には数多くの種類の魚が生息し、漁も行われている。
1995年以前の漁獲量は毎年30トン程度あったが、1996年以降3分の1程度にまで急激に落ち込み、特にゼニタナゴなどは1997年以降ほとんど獲れなくなった。 その原因のひとつとして、1995年頃から侵入・増加しはじめたオオクチバスが在来魚を捕食していることが考えられる。
そこで県内水面水産試験場は、オオクチバス用の人工産卵床を開発。 これに卵を産ませて稚魚になる前の段階で捕獲し、オオクチバスの今以上の増加を防ごうとしている。
この試みは「伊豆沼方式」として、外来魚駆除に取り組んでいる他の地域にも広まりつつある。
[編集] 温泉施設建設問題
現在、伊豆沼のほとりに民間の温泉施設の建設計画が持ち上がっている。
2005年12月、栗原市在住の男性から、県に温泉掘削許可を求める申請があった。 その申請に対し、自然保護団体や地域住民は、温泉排水による環境破壊やラムサール条約に基づく国際的な責任を理由に、掘削の不許可を求めた。 しかし県は、2006年3月24日に温泉掘削を許可した。 その理由を「現在の温泉法では、掘削で地盤沈下や有毒ガス噴出等の『公益の侵害』が予想される場合にのみ不許可とでき、今回のような『温泉排水による環境汚染の恐れ』の場合は不許可の理由に当たらない」とした。 その一方で「泉質が周辺の農業用水や生態系に悪影響を与える場合は、十分な排水対策を求めていく」ともした。
その後、自然保護団体等から県へ、掘削許可の取り消しとラムサール条約に基づくモントルーレコードへの記載を求める要請書が提出された。
現在、県と栗原市・登米市は、環境省に対し問題解決に向け国として主体的な対応を取るよう要請している。
[編集] 関連項目
- 日本の沼の一覧
- 蕪栗沼
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の沼 | 宮城県の自然景勝地 | 日本の地理関連のスタブ項目