伊達綱村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊達 綱村(だて つなむら、1659年4月29日(万治2年3月8日) - 1719年8月5日(享保4年6月20日))は、仙台藩の第4代藩主で、伊達氏の第20代当主。第3代藩主・伊達綱宗の長男。正室は稲葉正則の娘。
[編集] 生涯
幼名は亀千代丸。総次郎。初名は綱基。万治3年(1660年)父・綱宗が酒色に溺れて藩政を顧みなかった(異説あり)ことなどから、幕命によって隠居させられたため、わずか2歳で家督を継承し、第4代藩主に就任した。官位は従四位上、左近衛権中将、陸奥守。しかし2歳で藩政を取り仕切ることは不可能であるため、綱宗の叔父に当たる伊達宗勝(一関藩主)や、自身の叔父に当たる田村宗良(岩沼藩主)などが後見人となった。しかし、家中では先代・綱宗の時代から続く家臣団の対立や大叔父・宗勝の専横などが続き、伊達氏の家中は混乱が続いた。しかも寛文6年(1666年)には、綱村自身が何者かの手(宗勝が首謀者と言われている)によって毒殺されかけるほどであった。
このような混乱続きの中での寛文11年(1671年)伊達騒動(寛文事件)が勃発し、伊達氏は改易の危機に立たされたが、綱村自身が若年であったことから幕府の裁定ではお咎めなしとされ、宗勝ら関係者が処罰されることとなった。こうして、仙台藩は改易の危機から免れたのである。
その後、綱村は自ら政務を執り始める。まず、防風林を設け、運河を開発するなどの治績で大きな成果を収めた。また、儒学を学び、多数の学者を招聘して藩史の編纂に尽力した。さらに仏教に帰依して寺院の建立、神社の造営に尽力し、「仙台藩中興の名君」と讃えられた。しかし、寺院や神社の造営など、様々な改革を行なったことがかえって藩財政を逼迫させることとなり、これを解決しようと天和3年(1683年)に藩札の発行を行なったが、かえって物価の高騰を招き、仙台藩の財政はさらに悪化の一途をたどった。
元禄6年(1693年)、藩主綱村中心の専制政治に対し、伊達一族は反発、諌言に及ぶ。そのため、綱村は謝罪状をしたためる。元禄10年秋、綱村の政治姿勢は改まらず、家臣団は藩主の強制隠居を計画するものの、親族稲葉正通らの反対で挫折する。元禄16年(1703年)8月18日伊達一族から強要されて、ついに隠居を余儀なくされた。長男は早世していたため、家督は養嗣子で第2代藩主・伊達忠宗の八男・伊達宗房の長男である伊達吉村が継いだ。
ちなみに、平泉にある源義経ゆかりの高館・義経堂は天和3年(1683年)、綱村によって建立された。
綱村は享保4年(1719年)61歳で死去した。仙台藩の歴代藩主の中では、藩祖の伊達政宗を例外とすれば、名君の一人と言えるであろう。大正13年(1924年)に従三位を追贈されている。
[編集] 系譜
伊達氏宗家 |
歴代当主 |
---|
平安末期~戦国末期
伊達朝宗|伊達宗村|伊達義広|伊達政依|伊達宗綱|伊達基宗|伊達行宗|伊達宗遠|伊達政宗|伊達氏宗|伊達持宗|伊達成宗|伊達尚宗|伊達稙宗|伊達晴宗|伊達輝宗 |
陸奥仙台藩主(松平陸奥守家)
伊達政宗|伊達忠宗|伊達綱宗|伊達綱村|伊達吉村|伊達宗村|伊達重村|伊達斉村|伊達周宗|伊達斉宗|伊達斉義|伊達斉邦|伊達慶邦|伊達宗基 |
明治~現在
伊達邦宗|伊達興宗|伊達貞宗|伊達泰宗 |
|
|