前田土佐守家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前田土佐守家(まえだとさのかみけ)とは、前田利家の二男前田利政を家祖とする加賀藩の重臣である。関ヶ原の戦いで利政が東軍への出兵を拒否したことにより領地没収となった。直之の代に前田利常に仕えて加賀八家の筆頭となり、以後、代々藩の筆頭重臣の地位(加賀八家は家老ではなく、より格上の存在である)を占めた。ちなみに家禄は11000石と、加賀八家の中では最も少ない。
土佐守家は、藩主家の前田氏や、同じく加賀藩重臣であった、藩祖前田利家の女婿である前田長種を祖とする前田氏との区別の為に歴代当主の内4人が土佐守を叙任されていることからこのように呼ばれ、直之系前田家とも言う。この家系は、近江国にあった芳春院の化粧領を知行地としたため、近江守を叙任されることもあった。定紋は「瓜輪に梅鉢」。明治に至り、直行が男爵を授けられ華族に列した。
初代当主の利政は架空歴史小説などでは意気地ない兄の利長とは正反対の義の人、豊臣家の忠臣、善玉とされることが多く、子孫も加賀騒動を扱った講談では善玉の配役を割り振られている。利政が大阪の陣で中立を決め込み、史実の加賀騒動において前田土佐守が反動派の首魁であり、悪玉の立場にあったことはあまり知られていないようである。
[編集] 当主
- 利政(としまさ)-(従四位下・侍従、賜羽柴姓。通称羽柴能登侍従)
- 直之(なおゆき)-(侍従)
- 直作(なおなり)-(官不明、『加賀八家の前田土佐守家』初代といえる)
- 直堅(なおかた)-(近江守)
- 直躬(なおみ)-(土佐守)
- 直方(なおただ)-(土佐守)
- 直時(なおとき)-(土佐守)
- 直良(なおさだ)-(近江守)
- 直会(なおより)(夭折のため無官)
- 直信(なおのぶ)-(土佐守)
- 直行(なおつら)-(男爵)