宋濂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書名 | 作者 | 巻数 | |
---|---|---|---|
1 | 史記 | 前漢・司馬遷 | 130 |
2 | 漢書 | 後漢・班固 | 100 |
3 | 後漢書 | 宋・范曄 | 120 |
4 | 三国志 | 晋・陳寿 | 65 |
5 | 晋書 | 唐・房玄齢他 | 130 |
6 | 宋書 | 南斉・沈約 | 100 |
7 | 南斉書 | 梁・蕭子顕 | 59 |
8 | 梁書 | 唐・姚思廉 | 56 |
9 | 陳書 | 唐・姚思廉 | 36 |
10 | 魏書 | 北斉・魏収 | 114 |
11 | 北斉書 | 唐・李百薬 | 50 |
12 | 周書 | 唐・令狐徳棻他 | 50 |
13 | 隋書 | 唐・魏徴、長孫無忌 | 85 |
14 | 南史 | 唐・李延寿 | 80 |
15 | 北史 | 唐・李延寿 | 100 |
16 | 旧唐書 | 後晋・劉昫他 | 200 |
17 | 新唐書 | 北宋・欧陽修、宋祁 | 225 |
18 | 旧五代史 | 北宋・薛居正他 | 150 |
19 | 新五代史 | 北宋・欧陽修 | 74 |
20 | 宋史 | 元・トクト(脱脱)他 | 496 |
21 | 遼史 | 元・トクト(脱脱)他 | 116 |
22 | 金史 | 元・トクト(脱脱)他 | 135 |
23 | 元史 | 明・宋濂他 | 210 |
24 | 明史 | 清・張廷玉等 | 332 |
宋濂(そうれん、1310年(至大3年) - 1381年(洪武14年))は中国・元末明初の政治家・儒学者・文学者。字は景濂。号は潜渓・無相居・竜門子・玄真子。浦江(浙江省義烏県)出身(先代まで金華・潜渓村)。
貧しい家庭に生まれたが、学問を好み、儒学に精通するようになった。呉萊、柳貫、黄溍といった古文の大家に学び、1335年(至元元年)には義塾(私塾)の教師となった。順帝のとき翰林院編修に任ぜられたが、父母に孝養を尽くす事を理由に固辞して隠居し、著述に専念した。
1360年(至正20年)、浙東四先生のひとりとして名声が高まっていた宋濂は、有力な反乱勢力となっていた洪武帝に招聘された。朱元璋が明を建国すると、江南儒学提挙に任ぜられ太子に儒教の経典を講じた。そして、明代の礼楽制度を多く裁定した。1369年(洪武2年)、『元史』の編纂を命じられ、その主任となった。官は翰林学士承旨・知制誥に至った。1377年(洪武10年)、老齢を理由に官を辞し故郷に帰った。1380年、孫の宋慎牽が胡惟庸に協力していたとされて疑獄に巻き込まれ、家族全員が茂州(現四川省)に流罪となった。そして流刑地に赴く途中夔州(現重慶市奉節県)で病死した。諡は文憲。
文学史の分野では、宋濂は劉基・高啓とならんで明初の詩文三大家の一人に数えられている。儒教においても、自ら儒教の伝統の正統な継承者を以て任じていた。唐・宋代の文を手本に「宗経」「帰古」をモットーとして多くの著作を残した。その他の著作は伝記や散文が主で、その文体は質朴簡潔であるが、おおらかで優雅な面ももつというそれぞれに異なった特色がある。朱元璋は宋濂を評して「開國文臣之首」(開国に功のある文臣の首席)とし、劉基は「當今文章第一」(当代随一の文章家)と賞賛し、当時の様々な学者たちは「太史公」(『史記』の作者司馬遷になぞらえる)と呼んでいた。著作には『宋学士全集』・『浦陽人物記』・『洪武聖政記』がある。
弟子に明代初期の有名な学者方孝孺がいた。