隋書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書名 | 作者 | 巻数 | |
---|---|---|---|
1 | 史記 | 前漢・司馬遷 | 130 |
2 | 漢書 | 後漢・班固 | 100 |
3 | 後漢書 | 宋・范曄 | 120 |
4 | 三国志 | 晋・陳寿 | 65 |
5 | 晋書 | 唐・房玄齢他 | 130 |
6 | 宋書 | 南斉・沈約 | 100 |
7 | 南斉書 | 梁・蕭子顕 | 59 |
8 | 梁書 | 唐・姚思廉 | 56 |
9 | 陳書 | 唐・姚思廉 | 36 |
10 | 魏書 | 北斉・魏収 | 114 |
11 | 北斉書 | 唐・李百薬 | 50 |
12 | 周書 | 唐・令狐徳棻他 | 50 |
13 | 隋書 | 唐・魏徴、長孫無忌 | 85 |
14 | 南史 | 唐・李延寿 | 80 |
15 | 北史 | 唐・李延寿 | 100 |
16 | 旧唐書 | 後晋・劉昫他 | 200 |
17 | 新唐書 | 北宋・欧陽修、宋祁 | 225 |
18 | 旧五代史 | 北宋・薛居正他 | 150 |
19 | 新五代史 | 北宋・欧陽修 | 74 |
20 | 宋史 | 元・トクト(脱脱)他 | 496 |
21 | 遼史 | 元・トクト(脱脱)他 | 116 |
22 | 金史 | 元・トクト(脱脱)他 | 135 |
23 | 元史 | 明・宋濂他 | 210 |
24 | 明史 | 清・張廷玉等 | 332 |
隋書(ずいしょ)とは、二十四史伝の一つで第13番目にあたる。中国史の中における隋代を扱った歴史書。但し、志の部分だけは、通史である(後述)。
目次 |
[編集] 解説
本紀5巻、志30巻、列伝50巻からなる。特に、「経籍志」が名高い。唐の魏徴(ぎちょう)と長孫無忌(ちょうそんむき)らが唐の太宗の勅を奉じて勅撰を行う。編纂には、顔師古や孔穎達らが参加した。636年(貞観10年)には、魏徴によって、本紀5巻、列伝50巻が完成。第2代の高宗に代替わりした後の656年(顕慶元年)に、長孫無忌によって志30巻が完成し、後から編入が行われる。
[編集] 隋書の十志
隋書の最大の特徴は、この十志30巻である。それは、本紀および列伝55巻が漢書に始まる断代史の体裁をとっているのに対し、この十志が史記や南史、北史と同様の通史であるからである。すなわち、本紀および列伝の完成後に出された太宗の命は、梁・陳・北斉・北周・隋の五つの王朝に対する志の編纂であったのである。それは、とりも直さず、既に完成していた各朝の正史に志が存在しなかったことに起因しているのであるが、その一方で、北魏と宋以来、隋の統一までを一つの南北朝という時代と見る、今日の六朝という視点とは異なり、当時の視点での近現代が、南北の二極対立から、再び三極の鼎立に陥り、隋が統一を果たすという時代であったことを如実に表している。よって、この十志だけを独立して、「五代史志」と呼び習わしていた。また、ここに、断代史であって通史でもあるという正史が成立したのである。
経籍志は、第32巻志27から第35巻志30にあたる。中国の正史に付されたものとしては、漢書「芸文志」に次ぐものであった。
律暦志には、宋斉代の祖沖之(429年 - 500年)が、円周率を3.1415927の位まで計算していたことを記しているが、これは、南斉書の本伝にも見えない貴重な記録である。ヨーロッパにおいて初めてこの桁数まで計算できたのは、16世紀のことであった。
[編集] 日本に関する記述
隋書の東夷伝と呼ばれるものは、第81巻列伝46にあたる。この書の中では、当時のヤマト政権(倭と呼ばれる)や朝鮮半島にあった高句麗、新羅、百済について、隋からみた記述がなされている。
[編集] 関連先
[編集] 外部リンク
- 二十五史 (簡体中国語/繁体中国語)
- 隋書全巻(簡体字中文) 二十四史系列之十三 北京国学时代文化传播有限公司