宦官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宦官(かんがん)とは、去勢が施された官吏である。「宦」は「宀」と「臣」とに従う会意文字で、その原義は「神に仕える奴隷」であったが、時代が下るに連れて王の宮廟に仕える者の意味となり、 禁中では去勢された者を用いた為、彼らを「宦官」と呼ぶようになった。
去勢技術は家畜に施すものとして生まれた為、宦官は牧畜文化を持つ国にのみ存在するという説がある。
目次 |
[編集] 東アジアの宦官
古代中国に始まり、朝鮮やベトナム等の東アジアに広まったが、日本では広まらなかった。
刑罰として去勢(宮刑・腐刑)された後、皇帝や後宮に仕えるようになったのが宦官の始まりである。しかし、後に皇帝やその寵妃等に重用され、権勢を誇る者も出て来るようになると、自主的に去勢して宦官を志願する事例も出てくるようになった。このように自ら宦官となる行為を自宮、浄身と呼ぶ。中国諸王朝に於いては官僚は特権階級であったが、貴族(没落貴族も含む)ではない庶民階級の者が文武問わず正規の官僚として高位へ登る道は、隋以降に導入された極端に競争の激しい科挙を除くと事実上無いに等しく、自宮者は後を絶たなかったという。自宮宦官の例として、土木の変を引き起こした王振、皇帝を凌ぐほどの権勢を誇った魏忠賢等が知られている。 普通は数千人単位で後宮に配置されるのだが、明代には爆発的に増え約10万人に膨れ上がった。
また宦官の影響で国政が乱れた例も多く、その弊害が最も顕著であったのは後漢・唐・明と言われる。また、趙高は秦を滅亡させるきっかけを作った。宦官によって国政が乱れることは指摘されてきたが歴代中国王朝はこれを廃止することはできなかった。
切り取られた性器は大切に保管され、本人の死亡後一緒に棺に納められた。その為性器を失くした場合、他の宦官の物を盗むに至った事例もあったようである。また、自宮の際には手術代の代わりに性器を質に入れるものもいた。死後、性器と一緒に埋葬されなければ驢馬に生まれ変わるといわれた。
中国では清が滅亡する前の1910年まで宦官が存在していたという。
[編集] 著名な中国の宦官
- 趙高 - 秦。李斯と共に始皇帝の死を秘して、二世皇帝胡亥を擁立した。宦官の概念を悪化させた元凶とされる。
- 司馬遷 - 前漢。史記の作者。
- 蔡倫 - 後漢。紙の発明者。
- 十常侍 - 後漢。霊帝に仕えて中常侍の官にあった宦官集団の事。ただし、正史によれば、実際には12名いたという。
- 高力士 - 唐。玄宗に仕え、皇帝に代わって雑事を取り仕切った。
- 童貫 - 北宋末。皇帝徽宗の寵愛を受け、軍の指揮官として方臘の乱を鎮圧した。
- 鄭和 - 明。南海大航海を行った。
- 劉瑾 - 明。正徳帝期の初めに政治を専断した。自ら帝位につこうと謀反を企てたために処刑された。
- 魏忠賢 - 明。天啓帝に代わって政務を壟断し、各地に自らの像を収めた祠を作らせるほどの権勢を誇った。
- 董海川- 清。皇族の武術教師。八卦掌の創始者。
- 李蓮英 - 清。西太后に重用された。
[編集] 西アジア・地中海地域の宦官
[編集] 古代オリエント
宦官は古代エジプトやアッシリア、アケメネス朝ペルシャ帝国といったオリエント諸国でも用いられた。やはり中国同様刑罰として去勢されるようになったものが発端である。役割としては中国同様後宮に仕える者が多かった。
[編集] 古代ギリシア・ローマ~東ローマ
宦官は、オリエントの影響を受けた古代ギリシアやローマ帝国、及びそれを継いだ東ローマ帝国でも用いられた。オリエントやギリシア・ローマでも宦官は宮廷内部の雑用係中心であったが、ローマ帝国後期以降に皇帝権力が強まると高級官僚の世襲を防ぐ為に宦官を高級官僚に用いる事が多くなった。
この為キリスト教化して後宮が発達しなかった(一夫一婦制の為)東ローマ帝国では官僚として重く用いられ、軍隊の司令官やキリスト教東方正教会統率者のコンスタンティノポリス総主教にまで宦官が多数任命された。
中国の様に宦官が裏で皇帝の寵愛を背景に実権を握った例は多いが、国家の正規の官職に宦官が多数任命された国家は東ローマ帝国だけであろう。このように東ローマ帝国は宦官を重用した為、中国同様、自主的に去勢して宦官を志願したり、親が子供の出世の為に子供を去勢してしまう事例が出て来た。またキリスト教の普及に伴って、自ら欲望を絶つ目的で去勢する者も現れた。流行は凄まじく、民間での去勢を禁止する勅令が幾度も出されるほどであった。
11世紀末-12世紀に入って、軍事貴族出身のコムネノス王朝が成立すると、11世紀まで文官官僚として軍事貴族と対立していた宦官の勢力は弱まっていった。その後、12世紀末以降帝国が衰退していくに連れ、宦官の供給源となる属州が失われ、帝国の財政力も低下していった為、要員を雇う事が出来ず宦官は激減していった。
[編集] イスラム諸国の宦官
一夫多妻制であったイスラム諸国ではオリエントの伝統を受け継いで宦官が用いられた。特にオスマン帝国では宦官は後宮(ハレム)を取り仕切り、陰の実力者として振舞うようになった。
[編集] 参考文献
- 三田村泰助著『宦官――側近政治の構造』中央公論新社[中公新書]、ISBN 4121000072。中公文庫BIBLIO、ISBN 4122041864。
- 尚樹啓太郎著『ビザンツ帝国史』東海大学出版会。
- 早稲田大学 地中海研究所紀要第2号より 和田廣『宦官-資格不要の職業』(PDF)
[編集] 作品
[編集] 関連項目
カテゴリ: 政治史 | 中国の制度史 | 性の文化 | 歴史関連のスタブ項目