山県昌景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で、武田四名臣の一人である。
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 享禄2年(1529年) | |||
死没 | 天正3年5月21日(1575年7月9日) | |||
別名 | 飯富源四郎(初名)。三郎兵衛尉(通称) | |||
主君 | 武田信玄→武田勝頼 | |||
戒名 | 休山賢好禅定門 | |||
氏族 | 飯富氏→山県氏 | |||
兄弟 | 飯富虎昌(叔父説あり)、山県昌景 | |||
子 | 昌次、昌満、昌久、定昌、昌重、 太郎右衛門、信継、娘(三枝守友室)、娘(相木昌朝室) |
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 信玄時代
飯富虎昌の弟とされているが、甥であるとも言われている(詳細は後述)。はじめ信玄の近習として仕え、続いて使番となる。信濃伊奈攻めにおいて初陣を果たし、神之峰城攻めで一番乗りの功名を立てた。天文21年(1552年)、信濃攻めの功績により騎馬150持の侍大将に抜擢される。その後も虎昌に勝るとも劣らない武者振りを発揮し、『源四郎の赴くところ敵なし』とまで言われた。永禄6年(1563年)、三郎兵衛尉を名乗る。その後も順調に戦功を挙げて、譜代家老衆に列せられて300騎持の大将となった。
しかし永禄8年(1565年)、信玄の嫡男・武田義信と彼の傅役だった虎昌が謀反を起こすと、血族である虎昌が関与している事を承知の上でこれを信玄に訴え、事を未然に防いだ。この功績により虎昌の赤備え部隊を引き継ぐとともに、飯富の姓から信玄の父・武田信虎の代に断絶していた山県の名跡を与えられて山県昌景と名を改めた。
その後も上野箕輪城攻略戦、駿河侵攻、小田原城攻めなど、信玄に従って主な戦争の大半に参戦して武功を重ねた。また、武勇だけではなく内政・外交の感覚に優れ、竜朱印奏者となり武田家の軍政の中枢に位置した。永禄12年(1569年)には駿河江尻城代に任じられた。
元亀3年(1572年)10月、信玄が上洛作戦を開始すると、信玄の下命で兵5000を率いた別働隊として三河に侵攻。三河東部の長篠城経由で浜松方面へ進軍し、八名郡の柿本城、更に越国して遠江の井平城も落とし、南進。浜松城を圧迫する下地作りを完了させた上で同年12月22日、武田軍が圧勝した三方ヶ原の戦いでは家康本陣に突進し、武田軍の背後を狙ったはずの家康軍を返り討ちにした。その後も効果的な追撃戦を展開し、家康に一時は自害を覚悟させたとまで言われている。
元亀4年(1573年)4月、信玄が病没した際、「わしの死を3年間秘せ。そして勝頼を補佐してくれ」、「明日は瀬田に旗を立てよ」と遺命を託され、馬場信春とともに重鎮の筆頭として信玄の嫡子・武田勝頼を補佐することになった。しかし、後を継いだ勝頼との折り合いは悪く、勝頼から疎まれたという。
[編集] 最期
天正3年(1575年)の長篠の戦いでは撤退を進言したが容れられず、逆に「いくつになっても命は惜しいものらしい」と勝頼に皮肉られた。(ただしこれは俗説であり、真偽は不明)
そして5月21日の設楽原決戦では武田軍左翼の中核を担い、徳川陣への突撃をかける。討ち死にを覚悟した上での奮戦は敵陣を切り裂き、ついには敵防衛の要・馬防柵を突破せん、という所で体中に銃弾を浴びて戦死する。この決戦で屈辱の大敗を喫した武田勢は数多の戦死者を出しているが、その多数は劣勢、乱戦状態、もしくは敗走退却中でのもの。武田軍が攻勢を保てていた中での戦死者は、山県や土屋昌次などに限られてくる。一説によると昌景の最期は前田利家隊の銃弾に倒れた際、采配を咥えたままの壮絶なものだったと言う。享年47。長篠合戦屏風に、戦死した昌景の首級を家臣の志村又衛門が敵に奪われない様持ち去る描写がある。
[編集] 人物
- 『信長公記』の長篠の戦いの部分で、討ち取った首のリストの筆頭に上げられているのは、昌景の名前である。それほど彼の名は敵方にも広く知れ渡っており、武田の重臣中の重臣であったことがわかる。
- 山県隊は部隊の軍装を赤一色に統一し編成したことから、「赤備え」として諸大名から畏怖された。なお、昌景の死後、徳川家康の重臣・井伊直政や真田昌幸の次男・真田信繁らも赤備えを採用しているのを見ても、その強さがいかに畏敬されていたかがわかる。
- 武勇に優れる昌景ではあったが、風采は冴えなかったとされている。身長は130センチから140センチの小柄で、体重も軽く、痩身で兎唇の醜男だったと言われている。しかしながら校合雑記では、昌景のことを次のように伝えている。 「袴腰と頭との間、僅か四、五寸ならでは無き程の小男にて、不器量なれども渠を備え、立てば耳の際に雷が落ちたる如くなり。信玄家臣の中でも股肱の大将かな。いくさにては信玄の小男出たりと恐怖しける程の侍大将に有りける也」
- 信玄股肱の臣の中でも特に信玄からの信任が厚かったと言われている。
- 飯富兵部の「弟」とされることが多いが、最近では年齢差も大きいことから「甥」説も有力である。これの根拠は安芸の毛利氏の一次史料閥閲録の記述からで、それによると昌景の母は飯富兵部の姉とあり、出奔した昌景が叔父を頼り甲斐に赴いたとある。
- 娘婿には武田二十四将の一人、三枝守友がいる。他にも山県軍団の相備衆を担っていた相木昌朝がいる。
- 武田四天王、武田二十四将の一人。
[編集] 逸話
- 家康は三方ヶ原において昌景に追いつめられたとき、脱糞したのも気づかぬまま「山県という者、恐ろしき武将ぞ」と恐怖したという(三河物語)。
- 信玄の異母弟・一条信龍が昌景に対して、「山県隊はなぜそんなに強いのか」と訊ねると、「訓練も重要ですが、それだけではなく、一番大切なのは戦に臨む心がけであり、いつも初陣のように合戦に赴く覚悟で慎重に策を練り、勝てると思っても確信しない限り戦わないようにしているからです」と答えたという(翁物語より)。
[編集] 赤備えの鎧
- 現在、山県昌景の鎧は、八王子市にある名和美術館にある。
- 山県昌景の赤備え鎧
[編集] 関連項目
[編集] 小説
- 山県昌景 武田軍団最強の「赤備え」を率いた猛将(小川由秋)
[編集] 末裔
- 山県館 川浦温泉の一軒宿