幌内線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幌内線(ほろないせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道岩見沢市(空知支庁管内)の岩見沢駅で函館本線から分岐し、三笠市の幾春別駅を結んでいたが、1987年に廃止された。
目次 |
[編集] 路線データ(廃止時)
[編集] 歴史
1882年に官営幌内鉄道により開業した、道内で最も古い鉄道路線(手宮~札幌~幌内 …後の手宮線(廃止)、函館本線、幌内線)の一部である。幌内炭鉱をはじめとした沿線の炭鉱から産出される石炭の積み出しのため、小樽や苫小牧、室蘭といった港湾に結ばれていた。1889年に北海道炭礦鉄道に譲渡された後、鉄道国有法により1906年に国有化され、幌内線となった。以来、運炭輸送にあたってきたが、炭鉱の衰退に伴って客貨とも輸送量が減少し、廃止対象となった。
1980年の国鉄再建法施行により、1984年に第2次特定地方交通線に指定され、1987年に日本国有鉄道(国鉄)から北海道旅客鉄道に承継された後、同年に廃止、バス転換された。
旧幌内駅構内及び三笠駅構内は、幌内線をはじめとする北海道の鉄道の歴史を後世に伝えるため、三笠鉄道村(三笠鉄道記念館・クロフォード公園)として活用されている。
- 1882年11月13日 【本開業】官営幌内鉄道(札幌~幌向~)~幌内太~幌内(9M32C。旅客営業は幌内太までの7M06C) 【駅新設】幌内太、(貨)幌内
- 1883年2月2日 【旅客営業開始】幌内太~幌内 【貨物駅→一般駅】幌内(旅客扱い開始)
- 1884年8月15日 【駅新設】岩見沢
- 1888年12月10日 【延伸開業】幌内太~郁春別 【駅新設】郁春別
- 1889年5月28日 【駅名改称】郁春別→幾春別
- 1889年12月11日 【譲渡】官営幌内鉄道→北海道炭礦鉄道
- 1906年10月1日 【国有化】岩見沢~幌内、幌内太~幾春別
- 1909年10月12日 【国有鉄道線路名称設定】幌内線
- 1913年9月11日 【駅新設】萱野
- 1929年12月15日 【貨物駅新設】唐松
- 1930年8月1日 【貨物駅→一般駅】唐松(旅客扱い開始)
- 1944年4月1日 【駅名改称】幌内太→三笠
- 1948年1月25日 【仮乗降場新設】弥生
- 1950年1月20日 【仮乗降場新設】住吉
- 1951年2月14日以前 【仮乗降場名改称】住吉→幌内住吉
- 1951年12月20日 【仮乗降場→駅】弥生
- 1958年8月5日 【仮乗降場→駅】幌内住吉
- 1972年11月1日 【旅客営業廃止】三笠~幌内 【駅廃止】幌内住吉 【一般駅→貨物駅】幌内 【区間表示変更】岩見沢~幾春別間及び貨物支線(三笠~幌内間)
- 1980年10月1日 【仮乗降場新設】栄町
- 1981年5月25日 【貨物営業廃止】三笠~幾春別
- 1984年6月22日 第2次特定地方交通線として廃止承認
- 1987年4月1日 【承継】日本国有鉄道→北海道旅客鉄道(第1種)、日本貨物鉄道(第2種) 【仮乗降場→駅】栄町
- 1987年7月13日 【路線廃止】全線(-20.8km)。北海道中央バスにバス転換
- 2005年12月1日 【代替バス廃止】北海道中央バス岩桂線廃止。三笠市営バス萱野線ほか代替路線運行開始。高速みかさ号が「萱野」での乗降扱い開始。
[編集] 接続路線
[編集] 駅一覧
岩見沢駅 - 栄町駅 - 萱野駅 - 三笠駅 - 唐松駅 - 弥生駅 - 幾春別駅
貨物支線:三笠駅 - (幌内住吉駅) - 幌内駅
[編集] 鉄道代替バス
全線廃止後は北海道中央バスに転換され、従来の三笠線(岩見沢ターミナル - 三笠入口 - 三笠ターミナル - 幾春別)の拡充及び、鉄道路線の経路に近いバス路線(岩桂線)の新設が行われた。
その後利用の伸び悩みから減便が進み、2005年12月1日に支線部(三笠 - 幌内)の代替バスおよび岩桂線が全廃された。これらの区間は三笠市営バスに移管され、三笠 - 幌内間および岡山 - 萱野 - 三笠間の運行を開始した。代替バスの設定されなかった岩桂線の岩見沢 - 萱野間については、代替措置として高速みかさ号の萱野での乗降扱いを開始した。
三笠線も近年では相次いで減便が行われている。
- 鉄道廃止当時:日中20分間隔
- 2003年12月改正:日中20分間隔(平日)、30分間隔(休日)
- 2004年4月改正:日中30分間隔
- 2006年12月改正:日中30分間隔(平日)、40分間隔(休日)
[編集] 外部リンク
- 三笠市ホームページ(三笠鉄道村の情報あり)
- 北海道新聞社 「北海道ふるさとの駅」
- バーチャル列車で行こう