愛知県美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知県美術館(あいちけんびじゅつかん 英表記:Aichi Prefectural Museum of Art)は、愛知県名古屋市東区の「愛知芸術文化センター」10階にある美術館である。
1955年に開館した愛知県文化会館美術館を前身とし、1992年、愛知芸術文化センター内に愛知県美術館として開館した。
ピカソ、マティス、クリムトを始め、梅原龍三郎、安井曾太郎、横山大観、菱田春草など、国内外の20世紀美術を中心に収蔵する。また名古屋の著名な美術品コレクターであった木村定三から、浦上玉堂や与謝蕪村などの江戸絵画、小川芋銭や熊谷守一などの近代日本絵画、更には陶磁器・仏教彫刻・考古遺物など、重要文化財6点を含む約3000点を寄贈され、今や20世紀美術に留まらず、古今東西を網羅する総合美術館となっている。
目次 |
[編集] 主な収蔵品
[編集] 西洋画
- アンディ・ウォーホル - 「レディース・アンド・ジェントルメン」
- ヴュイヤール - 「窓辺の女」
- マックス・エルンスト - 「ポーランドの騎士」
- ワシリー・カンディンスキー - 「グラスのある静物」
- グスタフ・クリムト - 「人生は戦いなり(黄金の騎士)」
- パウル・クレー - 「女の館」 「蛾の踊り」
- ラウル・デュフィ - 「サンタドレスの浜辺」
- パブロ・ピカソ - 「青い肩かけの女」
- ピエール・ボナール - 「子供と猫」「にぎやかな風景」
- アンリ・マティス - 「待つ」
- マルケ - 「ノートルダムの後陣」
- ジョアン・ミロ - 「絵画」
- アメデオ・モディリアーニ - 「カリアティード」
[編集] 日本洋画
- 浅井忠 - 「八王子付近の街」
- 梅原龍三郎 - 「横臥裸婦」
- 岸田劉生 - 「高須光治君之肖像」
- 黒田清輝 - 「暖き日」
- 須田国太郎 - 木村定三コレクション含め13件
- 中村彜 - 「少女裸像」
- 藤田嗣治 - 「青衣の女」
- 安井曽太郎 - 「承徳喇嘛廟」
[編集] 日本画
- 伊東深水 - 「大島の黎明」
- 浦上玉堂 - 「閣日薇陰図」「雲山模糊図」「高下数家図」「月晴山更静独安平遠図」「山紅於染図(重文)」「秋色半分図(重文)」「酔雲醒月図(重文)」「山水図(重文)」「五言絶句(重文)」
- 小川芋銭 - 「カイツブリの雛とカッパ 」
- 川合玉堂 - 「湖畔晩帰」
- 熊谷守一 - 木村定三コレクション含め72件
- 小林古径 - 「洗濯場」 その1・その2
- 竹内栖鳳 - 「狐狸図」
- 土田麦僊 - 「春昼図」
- 富岡鉄斎 - 「虎僊育虎子図」「暁山雲図」
- 速水御舟 - 「西郊小景」
- 東山魁夷 - 「雪の山郷」
- 菱田春草 - 「紅葉山水」
- 前田青邨 - 「朝鮮五題 水汲 」
- 村上華岳 - 「散華」「草と虫図」
- 安田靫彦 - 「月の兎」
- 山本丘人 - 「幻雪」
- 横山大観 - 「飛泉」
- 与謝蕪村 - 「盆踊り図」「富嶽列松図(重文)」
[編集] 陶磁器
- 長次郎作 - 黒楽 筒茶碗 銘「苔清水」
- 志野茶碗(桃山時代) 銘「鵬」
- 黒織部茶碗(桃山時代) 銘「菱餅」
[編集] その他
- 紺紙銀字華厳経(東大寺二月堂焼経)