扇谷上杉家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。戦国時代には武蔵国を拠点とする大名となり、南関東に勢力を扶植した。
足利尊氏・直義兄弟の母方の叔父、上杉重顕を祖とする家で、重顕の養孫顕定のとき関東に下向し、重顕の兄弟上杉憲房の諸子から出た諸上杉家と同じく鎌倉公方(関東公方)に仕えて鎌倉の扇谷(現在の鎌倉市扇ヶ谷)に居住したことから扇谷家の家名が起こった。
扇谷家は、他の上杉諸家と同じく関東管領を継承する家格をもったが、事実上の宗家である山内上杉家が関東管領をほとんど独占したため室町時代の前半にはさほど大きな勢力をもった家ではなかった。上杉禅秀の乱では鎌倉公方、永享の乱では山内家の管領上杉憲実にと勝利した側について活動している。
15世紀後半の上杉定正のとき、扇谷家は南関東を支配する大大名へと成長、山内上杉家をしのぐ勢力に拡大した。この成長には武蔵に江戸城、河越城、岩槻城などを築城した家宰太田道灌の補佐によるところが大きかったが、のちに定正は太田道灌を糟屋館で謀殺した。道灌の死後、扇谷家は山内家とたびたび抗争するが、これにより扇谷上杉家の勢力は下降に向かい、さらに16世紀に入ると領国相模は伊豆国に興った新興の後北条氏に次第に切り取られて支配権を失っていった。これに対して当主・上杉朝良は山内家との対抗上、後北条氏及びその主家であった駿河今川氏の軍事支援を期待して積極的な対応策を打たず、1518年には相模における扇谷派の重鎮・三浦氏の滅亡を招いてしまう。
やがて後北条氏は武蔵への侵攻を開始し、扇谷家は上杉朝興のとき江戸城を奪われた。朝興の子上杉朝定は山内家と和解して後北条氏との戦いに臨むが、1546年、河越夜戦で戦死し、扇谷上杉家は滅亡した。
扇谷家の名跡は一族の上杉憲勝が継ぎ、1561年、上杉謙信によって武蔵松山城の城主に据えられるが、1563年に後北条氏に降伏した。その後の動向は詳らかではない。
[編集] 歴代当主
[編集] 家臣・関連人物
上田氏
難波田氏
- 曽我祐重