敷香支庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
敷香支庁(しくかしちょう、しすかしちょう)は、樺太庁の支庁の一つである。
支庁所在地は敷香町である。
[編集] 歴史
- 1908年(明治41年)12月、豊原支庁北部を管轄していたシスカ出張所が昇格し敷香支庁となる。
- 1909年(明治42年)10月には元泊に出張所を置いた。
- 1913年(大正2年)6月、元泊出張所管轄地域の豊原支庁への移管に伴い、管内北東部である散江へ新たに出張所を設置した。
- 1915年(大正4年)6月の郡町村編制により当支庁管内には新問郡・敷香郡・散江郡が設置された。
- 1922年(大正11年)10月の支庁再編により管内南部の新問郡が豊原支庁元泊出張所管内(元泊郡)と統合されて元泊支庁(もととまりしちょう)として分離した。
- 1942年(昭和17年)11月、樺太庁の内務省の移管に伴う支庁再編により、廃止された元泊支庁を編入した。この際、新問郡が元泊郡に、散江郡が敷香郡に統合されたため、支庁管内の郡は元泊郡・敷香郡の2郡となった。
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 樺太庁の支庁 (廃止) | 敷香支庁