東葉高速鉄道東葉高速線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東葉高速線(とうようこうそくせん)は、千葉県船橋市の西船橋駅と千葉県八千代市の東葉勝田台駅を結ぶ東葉高速鉄道が運営する鉄道路線である。
西船橋駅で東京地下鉄東西線と相互直通運転を行っている。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):16.2km
- 軌間:1067mm
- 駅数:9駅(起終点駅含む)
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(架空電車線方式・直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 保安装置:WS-ATC
- 最高速度:100km/h
- 車両基地所在地:八千代緑が丘駅
[編集] 列車種別
[編集] 東葉快速
従来の快速は、東京地下鉄東西線東陽町駅~西船橋駅間だけ快速運転で、東葉高速線内は各駅停車であった。速達化を図る目的で、東葉高速線内も快速運転する東葉快速が新設された。
[編集] 所要時間・待避駅
停車駅は#駅一覧を参照。
西船橋駅~東葉勝田台駅間の所要時間は18分。東葉高速線内は各駅に停車・東京地下鉄線内快速より4分程度短縮されている。 待避駅は八千代緑が丘駅。
運転本数が少なく、2007年3月18日現在は、平日朝上り4本、平日夜間下りに4本のみ。東京地下鉄東西線内は通常の快速扱いとなっている。東葉快速以外の列車は、全種別が東葉高速線内の各駅に停車する。
[編集] 快速
東葉高速線の主力列車。(日中の運行は一部を除き快速のみ)東京地下鉄東西線の東陽町駅~西船橋駅間のみで快速運転し東葉高速線内は各駅に停車する。なお、日中時間帯は、快速が1時間あたり4本運転されるのみとなる。
[編集] 通勤快速
平日朝上りのみ運転され、東京地下鉄東西線の西船橋駅~浦安駅間のみで快速運転し東葉高速線内は各駅に停車する。
[編集] 各駅停車
基本的に東西線内の快速運転時間外及び朝夕ラッシュ時のみの運行。朝晩には入出庫のため、両方向からの八千代緑が丘駅終着と緑が丘発勝田台行きの列車がある。但し、2007年現在八千代緑が丘駅発西船橋方面の列車は無い。
[編集] 歴史
- 1996年4月27日 西船橋~東葉勝田台間開業。
- 1999年12月4日 東葉快速を運転開始。
- 2006年11月20日 平日の朝ラッシュ時に、西船橋・中野方面行きのすべての列車に女性専用車両を導入。
- 2007年3月19日 東葉快速三鷹行き運行開始
[編集] 駅一覧
- ●:停車、|:通過。
- 快速・通勤快速・各駅停車は東葉高速線内各駅に停車。
駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 東葉快速 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
東京地下鉄東西線経由東日本旅客鉄道中央線三鷹駅まで直通運転 | ||||||
西船橋駅 | - | 0.0 | ● | 東京地下鉄:○東西線(T-23)(直通運転) 東日本旅客鉄道:中央・総武線(各駅停車)、武蔵野線、京葉線 京成電鉄:本線(京成西船駅…但し、連絡運輸なし) |
千葉県 | 船橋市 |
東海神駅 | 2.1 | 2.1 | | | |||
飯山満駅 | 4.0 | 6.1 | | | |||
北習志野駅 | 2.0 | 8.1 | ● | 新京成電鉄:新京成線 | ||
船橋日大前駅 | 1.7 | 9.8 | | | |||
八千代緑が丘駅 | 1.2 | 11.0 | ● | 八千代市 | ||
八千代中央駅 | 2.8 | 13.8 | | | |||
村上駅 | 1.4 | 15.2 | | | |||
東葉勝田台駅 | 1.0 | 16.2 | ● | 京成電鉄:本線(勝田台駅) |
[編集] 今後の予定・計画
- 東西線の保安装置更新に伴って東葉高速線においても更新される予定がある。
- 地元船橋市では、東海神・飯山満駅間の距離が離れ過ぎているという不満から将来的な新駅設置(仮称・船橋中央駅)の方針が打ち出されているが、地主の反対もあり(この路線の建設自体にも反対してきた)現時点での実現性は低いと見られている。
- 総武本線の佐倉駅まで延伸する構想もある。