西船橋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西船橋駅(にしふなばしえき)は、千葉県船橋市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東京地下鉄(東京メトロ)と東葉高速鉄道の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 東京地下鉄(東京メトロ)
- 東葉高速鉄道
[編集] 概要
- 千葉県内でも多くの路線(5路線)が集まる主要駅であるが、隣に船橋市の中心駅である船橋駅が存在し、連続停車駅の設定を避ける関係からも総武快速線にホームがなく快速は通過する。構内には同線のホームを設置できる空間自体は存在するが、これには1972年に総武線を複々線化した際に当時の国鉄が地下鉄東西線への乗客の逸走を阻止するため、わざと快速線ホームを設置しなかったという説が有力である。[要出典]
- 当駅には本来中山競馬場の利用者への交通の利便を図るという役割もあり、その後武蔵野線の船橋法典駅が完成してその役割は低下したものの、現在でも競馬開催日などには駅北口より京成バスによる臨時バスが中山競馬場まで運行されている。武蔵野線の中では最大の乗り換え駅である。
- 構内には首都圏各地の駅ナカの一つとして「Dila西船橋」がある。
- 駅名の通称として「西船(にしふな)」と呼ばれる。この名前が定着した事から、駅周辺に住居表示によって西船という地名が登場した。その後、京成電鉄の葛飾駅も東京都葛飾区と混同されるとの事で、京成西船駅に駅名変更した経緯がある。
[編集] 駅構造
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道3社で改札内部を共有する橋上駅舎である。1階地平部分にJR総武線・東京地下鉄東西線・東葉高速線のホームがあり、2階部分には改札やコンコースなどの駅の設備があり、3階高架部分にはJR武蔵野線・京葉線ホームがある。
- 現在の駅舎は総武線複々線工事及び東西線延伸に伴って新設されたものである。旧駅舎は北口の現快速線直上の売店などがある一角で(改修前写真を参考)、橋上駅舎としては西川口駅などと共に最初期のものにあたる。
- 総武線は島式2面3線の地平ホーム。2・3番線で線路を共用。但し、東西線直通列車は同線ホーム発着。武蔵野線・京葉線は島式2面4線の高架ホームで、総武線や東西線と直接交差する。東西線と東葉高速線は島式2面4線の地平ホーム。
- 京葉線は案内にはラインカラーである赤を記すが、当駅に於ける京葉線の車両は定期運用ではオレンジ色の車両(武蔵野線直通用)による運用である。
- 駅舎は少々特異であり、改札口を境に北側がJR東日本、南側が東京地下鉄の管理区域にある(改札は共通/床面を見れば一目瞭然である)。自動券売機は会社別にそれぞれ別々の場所に設置されている(他の共用駅では並置されている事が多い)。南側のホーム・コンコースではホームの係員も東京地下鉄の係員が務めており、案内板も同社仕様になっている他、喫煙所も設置されていない(同社は駅構内は完全に禁煙)。同社の売店・自動販売機・トイレも個別にある。
- JR東日本では、近年「西船橋駅コスモスプラン」が実行され、駅設備の改良が積極的に行われている。その一環として駅構内の2・3階には駅ビル『Dila西船橋』が2005年に開業し、書店・立ち食いそば・喫茶店など「駅ナカ」設備が整って来ており、その反面、東京地下鉄側には大きな変わりはないが『メトロピア西船橋』が開業した。これにより従前の古びた駅の風景と改装されて明るい雰囲気になった新しい駅の風景が同居しているというかなり特殊な構図の駅となった。
- 自動改札機と自動精算機はJRのものしか設置されていない(2枚投入はできないが、自動改札機でのパスネット使用は可能。)。因みに、パスネットで入場すると、JR東日本の初乗り130円ではなく東京地下鉄の初乗り160円が差し引かれる(中野駅も同様)。また、パスネットで中野~西船橋間のみを利用すると実際の利用区間がJR線経由の場合であってもJRの運賃620円よりも320円安い東京地下鉄の運賃300円が差し引かれる。自動精算機では東京地下鉄線及び東葉高速線の乗車券の精算も可能ではあるが、精算にパスネットを使用する事はできない。中野・綾瀬・北千住以遠のJR線から東西線を経由した場合の精算にも対応していない(これらについては有人改札での対応となる)。東京地下鉄線の定期券は当駅が発着駅のものしか購入できない(これは東西線の西端駅で、JR東日本と共同使用している中野駅も同様である。)。
- 当駅での自動改札機に於ける切符の取り扱いについては、特別企画乗車券を投入すると、東京地下鉄一日乗車券の当日券(券売機で購入)は改札機の奥のパネルが「きっぷ」に、前売り券(定期券売り場で購入)と東葉高速鉄道は「定期券」になる。
- 2007年3月18日、Suica・PASMO相互利用開始に併せて、改札口分割工事により、東京地下鉄線・東葉高速線にも自動改札機を設置し、同時にJR線と東京地下鉄線・東葉高速線の連絡改札口が設置された。これにより、当駅から中野方面へ向かう場合や中野方面から当駅に向かう場合、JR線経由か東京地下鉄線経由かを区別できる様になった。但し、運賃計算の基準は日時を問わず従来通りであるため、改札を通らずに東京地下鉄線内の駅で降りる場合でも、当駅の連絡改札口を通っていないからといって、中野(又は北千住)経由だと識別されてしまう様な事はなく、西船橋経由が一番安い経路であればそれが適用される。その一方、総武線から東京地下鉄東西線直通列車で当駅以遠と中野駅以遠間を利用した場合、JR線経由か地下鉄東西線経由かは区別できないため、全線JR線を経由したものとして運賃の引き落としが行われる事となっている。その場合、運賃の関係上割高な運賃を請求される事になるため、利用者は自衛策として自動券売機で連絡乗車券を購入しなければならない。
- 従前からは改札内通路を自由に行き来可能で、それが改札内に出店している各店舗にとっても大きなメリットであったが、2007年3月18日の改札口分割工事完成に伴い、東西線と東葉高速線の乗車券のみではDila西船橋へ、そして、JRの乗車券のみではminipla西船橋へ立ち寄る事が出来なくなった。
- 5~8番線は発車時にメトロブザーを使用しているが、5・7番線の発車ブザーは低めになっている。
[編集] のりば
1~8番線は北側から、9~12番線は東側から。
※東西線からの総武線津田沼行は平日朝夕のみ5・6番線から発車する。
1・2 | ■総武線(各駅停車) | 船橋・津田沼・千葉方面 |
3・4 | ■総武線(各駅停車) | 錦糸町・秋葉原・新宿・三鷹方面 |
5 | T東葉高速線 | 北習志野・東葉勝田台方面 |
■総武線(各駅停車) | 船橋・津田沼方面(平日朝夕のみ) | |
6 | ○東西線 | 東陽町・日本橋・大手町・中野方面(当駅始発) |
T東葉高速線 | 北習志野・東葉勝田台方面 | |
■総武線(各駅停車) | 船橋・津田沼方面(平日朝のみ) | |
7 | ○東西線 | 東陽町・日本橋・大手町・中野方面(当駅始発) |
8 | ○東西線 | 東陽町・日本橋・大手町・中野方面 |
T東葉高速線 | 北習志野・東葉勝田台方面(当駅始発) | |
9・10 | ■武蔵野線 | 新松戸・南浦和・府中本町方面 (一部京葉線方面) |
11・12 | ■京葉線 | 舞浜・新木場・東京・南船橋・海浜幕張方面(一部武蔵野線方面) |
[編集] 利用状況
JRと東京メトロを合わせた西船橋駅全体の乗降客数は約45万人(JRは乗車人数を2倍で計算)である。この人数は千葉県内で1位であり、また、首都圏の駅の中で方角の付く駅の中では第2位である(1位は北千住駅)。また、計上されないJR線同士の人数も含めればさらに多くなる。
- JR東日本西船橋駅の2005年度の乗車人員は1日平均105,892人で、26番目に乗車人員の多い駅である(千葉県内では柏駅・船橋駅に次いで3番目、千葉支社でも2位)。にも拘らず、総武線は現在も緩行線のみにしかホームが設けられていない。また、武蔵野線の駅の中では24駅中第1位である(但し京葉線からの利用者も含まれる)。
- 東京メトロ西船橋駅の2004年度の乗降人員は、1日平均236,205人である。
- この様に非常に利用の多い駅だが、元々狭いホームに加えて階段へ近年エスカレーターやエレベーターを設置したため混雑が酷くなり、休日でも列車到着の度にエスカレーター・エレベーター乗り場付近で混雑が発生し、コンコースに上がるのに数分掛かる事もあるため、当駅での乗り換えは時間に余裕を持って計画する必要がある(それに加え、前述の中間改札設置により今後混雑がさらに酷くなる可能性もある)。
[編集] バス路線
[編集] 高速バス
- サウスウェーブ(京成バス・和歌山バス)
- 千葉中央駅・海浜幕張駅・TDR・西船橋駅・京成上野駅⇔大津駅・山科駅・三条京阪・京都駅八条口(京成バス・京阪バス)
- 千葉中央駅・海浜幕張駅・TDR・西船橋駅・京成上野駅⇔大山崎・名神高槻・名神茨木・千里中央・千里ニュータウン・新大阪・阪急三番街・ハービスOSAKA・三宮バスターミナル(ミント神戸)(京成バス・阪神電鉄バス・阪急バス)
- ※TDR(東京ディズニーリゾート)はTDL(東京ディズニーランド)・TDS(東京ディズニーシー)双方に停車(順序は便により異なる他、同じ便でも上下で順序が逆の場合がある。)。それぞれの休園日は停車せず。
[編集] 路線バス
- ちばレインボーバス 白井車庫行
- 京成バス 船橋市役所経由船橋駅行・行田団地行・中沢行・市営霊園行
- 京成トランジットバス 諏訪神社行
[編集] 駅周辺
- 北へ徒歩5~6分の所に京成本線の京成西船駅がある。但し、JRと京成の乗り換えは船橋駅(京成船橋駅)の方が多く利用される。
- 大丸ピーコック
- 早稲田予備校西船橋校
- 西図書館
- 南口にバスロータリーが無く、企業の送迎バスと乗り換えるには離れているため駅南側の再開発が望まれている。
[編集] 歴史
- 1958年(昭和33年)11月10日 - 国鉄総武線の駅(旧駅舎)が開業。
- 1968年(昭和43年)12月15日 - 総武線複々線工事に伴う緩行線切り替えにより新駅舎に移転。
- 1969年(昭和44年)3月29日 - 営団東西線の駅が開業。国鉄総武線(各駅停車)との直通運転が開始。
- 1978年(昭和53年)10月2日 - 国鉄武蔵野線の駅が開業。
- 1986年(昭和61年)3月3日 - 国鉄京葉線の1期区間(西船橋~千葉港(現・千葉みなと))が開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化。総武線と武蔵野線と京葉線はJR東日本の管轄となる。
- 1988年(昭和63年)12月1日 - JR京葉線の2期区間(新木場~南船橋、市川塩浜~西船橋、千葉港(現・千葉みなと)~蘇我)開業を伴って、武蔵野線の直通運転が開始。
- 1996年(平成8年)4月27日 - 東葉高速鉄道線の駅が開業。営団地下鉄東西線との直通運転開始。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 営団民営化。東西線は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 駅ビルの『Dila西船橋』が開業。
- 2007年(平成19年)3月18日 - 改札口分割工事完成。
[編集] 隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- ■総武線(各駅停車)
- ■総武線(東西線直通)
- ■武蔵野線・■京葉線
- 東京地下鉄
- ○東西線
- 東葉高速鉄道
- ■東葉高速線
[編集] 関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 須田鷹雄(元西船橋駅職員であり、現在は競馬評論家)
- 西船橋駅ホーム転落死事件(1986年(昭和61年)1月14日)