松木謙治郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松木 謙治郎(まつき けんじろう、1909年1月22日 - 1986年2月21日)は、福井県敦賀市出身。昭和初期から後期(1930年代後半-1960年代)のプロ野球選手・プロ野球監督。左投左打。ポジションは一塁手。
目次 |
[編集] 来歴・人物
敦賀商業から明治大学へ進み、東京六大学を代表するスラッガーとして鳴らし、ノンプロの名古屋鉄道→大連実業団を経て1936年大阪タイガースに入団。若手主体のチームの中で統率力を発揮し主将となり、初代四番を任せられる。飛ばないボール全盛期にあって、長打力、走力を兼ね備えた好選手として、1937年以降は一番一塁として定着した。巨人戦に強かったことから、巨人ファンからは仁木弾正と呼ばれて嫌われていた。タイガースが沢村栄治を攻略するために打撃投手にマウンドの1メートル手前から投げさせて打撃練習をしたが、この発案者が松木だといわれている。1937年春には首位打者、本塁打王の二冠王に輝く。1940年には兼任監督に就任。翌1941年引退、監督退任。1950年、毎日へ移籍した若林忠志に代わって監督に復帰。同時に兼任監督として現役にも復帰し、ファンを喜ばせた。1951年、現役を引退して監督に専念する。1954年、没収試合の責任をとり退団。
1955年大映スターズの打撃コーチに就任。1956年大映監督に就任。1958年から1960年、東映フライヤーズ打撃コーチ。張本勲は入団当時のコーチだった松木を師と仰ぎ、打撃不振になると松木を訪ねて指導を受けた。1969年から1970年途中まで東映監督。1978年野球殿堂入り。実力だけではなく、性格も申し分なく、チームメートから慕われる人望の厚い人物であった。また、彼の著書「タイガースの生いたち―阪神球団史」は、情報の乏しい1リーグ時代における貴重な資料であり、阪神の歴史に関する書籍はほとんどが松木の著書を参考にしたものである(なお、松木の死後に同じく元阪神選手である奥井成一が1986年以後の部分を書き足し、1992年に松木の部分と合わせて『大阪タイガース球団史 1992年度版』ISBN 4-583-03029-0としてベースボール・マガジン社から発行されている)。選手としてだけではなく、一人物として阪神の発展に最も寄与した人物であろう。
1986年2月21日死去。享年77。死去の前年阪神が初の日本一を勝ち取りオフに行われた球団主催の日本一記念パーティに当時存命の歴代監督のひとりとして招待されていた。それだけに死去した際「タイガースの日本一を見て逝った…。」とファンの間では語り草になっている。
[編集] タイトル・表彰
- 首位打者(1937年春)
- 本塁打王(1937年春)
- 野球殿堂(1978年)
[編集] 通算成績
[編集] 背番号
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
- ※カッコ内は監督在任期間。
カテゴリ: 日本の野球選手 | 阪神タイガース及びその前身球団の選手 | 北海道日本ハムファイターズ関連人物 | 毎日大映オリオンズ | 野球監督 | 野球殿堂 | 福井県出身の人物 | 1909年生 | 1986年没